伝習録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 伝習録の意味・解説 

でんしゅうろく〔デンシフロク〕【伝習録】

読み方:でんしゅうろく

中国明代王陽明語録3巻うち中巻は書簡集)。上巻1518年刊。中・下巻は死後の編。王陽明思想人間性を知る基本的な書物


でんしゅうろく 【伝習録】

王陽明語録門人徐愛らの編。一五一八年刊。のち書簡などを加え三巻となる。陽明学大綱収められている。

伝習録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 02:55 UTC 版)

伝習録』(でんしゅうろく、中国語: 傳習錄)は、中国の時代に、王陽明が起こした儒学の教え・陽明学の入門書。

概要

伝習録
各種表記
繁体字 傳習錄
簡体字 传习录
拼音 Zhuànxílù
注音符号 ㄓㄨㄢˋㄒㄧˊㄌㄨˋ
発音: ヂュァンシールー
広東語拼音 Zyun6 Zaap6 Luk6
日本語読み: でんしゅうろく
テンプレートを表示
王陽明

陽明自身には、自ら著した書物がほとんどなく、本書は、弟子たちが王陽明の手紙や言行などをまとめた3巻で構成される。

日本での影響

日本には、1614年に紹介され、大塩平八郎西郷隆盛植木枝盛が傾倒し、日本思想史においても多大な影響を与えた。注釈・訳注書が多数ある。

江戸時代を通じ、各地の儒学塾で講義された。豊後日田広瀬淡窓咸宜園では、朱子学の『近思録』とともに、学業最後のテキストに用いられた。

日本語版文献

  • 近藤康信訳著 『伝習録 新釈漢文大系13』 明治書院、初版1961年
  • 山田準/鈴木直治編訳 『傳習録』 岩波文庫、初版1936年、復刊1996年ほか[1]
    • 山田準 訳著 『伝習録講話』 明徳出版社、新版2001年
  • 溝口雄三訳『伝習録』 中央公論新社<中公クラシックス>、2005年[2] - 現代語訳のみ
  • 吉田公平 『王陽明「伝習録」を読む』 講談社学術文庫、2013年
    • 吉田公平編訳・解説 『伝習録』 <鑑賞中国の古典10>角川書店、1988年
  • 吉田公平 『伝習録 「陽明学」の真髄』 たちばな出版<タチバナ教養文庫>、1995年
    • 吉田公平編訳 『伝習録 「陽明学」の真髄』 <中国の古典>講談社、1988年
  • 安岡正篤訳著 『傳習録』 明徳出版社<中国古典新書>、1978年。重版多数
  • 『語録 王陽明全集第一巻』 明徳出版社、1983年、修訂版1991年。詳細な訳注
  • 『王陽明全集抄評釈』 岡田武彦全集<6・7巻> 明徳出版社、2006年。詳細な研究
  • 中田勝 『王陽明 徐愛 「伝習録集評」』 鈴木利定閲、明徳出版社、2016年  

脚注・出典

  1. ^ 旧字・旧かな表記での読み下し
  2. ^ 元版は『世界の名著続4 朱子王陽明』中央公論社。荒木見悟責任編集

外部リンク




伝習録と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝習録」の関連用語

伝習録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝習録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝習録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS