伝統食品とは? わかりやすく解説

伝統食品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 18:56 UTC 版)

アルガンのペーストを作る女性(モロッコ無形文化遺産

伝統食品(でんとうしょくひん、英語: traditional foods)とは、複数の世代によって受け継がれ、食され続けてきた食品のこと。伝統料理とも称される。

日本伝統食品研究会では、(日本の)伝統食品として、「特定の誰かが作り出したというよりも、多数の人々で時間をかけ、言わば磨きをかけて後代に遺されてきたもの」と定義している[1]

伝統食品と郷土料理に関しては多くの研究者の間で様々な見解が成されており、同義語的に扱われている事もある[1]。岡本順子らは、「伝統食品」を「地域の産物を原料にして長い間その地方の住民によって食用にされてきた食品」とし、「郷土料理」を「その地域の特産品をその地方に適した方法で調理したもの」として区別している[2]

くさやふなずしのように伝統食品そのものが郷土料理として扱われているものもあれば、朴葉味噌きりたんぽ鍋のように伝統食品を原料とした郷土料理もある[1]

農林水産省では、伝統食品を以下のように17種類に分類している[3]

農産
  • 穀類
  • 豆類加工品
  • 漬物
  • 醤油味噌、その他調味料
  • その他農産加工品
水産
  • 乾物
  • 塩漬け
  • 調味加工品
  • 練り物
  • くん製品
  • 水産発酵食品
  • 節類
  • 海藻製品
  • その他水産加工品
畜産
  • 畜産加工品
その他
  • 菓子類
  • 飲料

出典

  1. ^ a b c 加藤大輔 (2017年). “日本の伝統食品”. 高砂香料工業. 2024年7月16日閲覧。
  2. ^ 岡本順子、加藤みゆき、大森正司、川端晶子、佐々木敏雄「データベースによる郷土料理の構造解析」『日本家政学会誌』第38巻第5号、1987年、425-429頁、doi:10.11428/jhej1987.38.425 
  3. ^ にっぽん伝統食図鑑”. にっぽん伝統食図鑑. 農林水産省. 2024年7月16日閲覧。

関連項目

外部リンク


伝統食品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 08:09 UTC 版)

ローラ (ドイツ)」の記事における「伝統食品」の解説

典型的なローラ料理シンプルなヘッセン料理由来するものであるが、今日ではほとんど調理されない。メーレンゲミューゼ、ヒンメル・ウント・エルデ、シュトルプフといった料理が、かつては頻繁に食卓上がった伝統的なソーセージ種類であるシュトラッケ・ウント・ローテは自家製造されている。

※この「伝統食品」の解説は、「ローラ (ドイツ)」の解説の一部です。
「伝統食品」を含む「ローラ (ドイツ)」の記事については、「ローラ (ドイツ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝統食品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝統食品」の関連用語

伝統食品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝統食品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝統食品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローラ (ドイツ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS