羅洪先とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羅洪先の意味・解説 

羅洪先

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 04:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

羅 洪先(ら こうせん、1504年 - 1564年)は、中国代の儒学者。は達夫、号は念庵。は文恭。吉安府吉水県の出身。

生涯

幼時より学問を好み、15歳に王守仁(王陽明)の『伝習録』に感銘を受け陽明に師事しようとしたが父に止められ、同郷の李中・楊珠に師事する。嘉靖8年(1529年)に進士となり、修撰に任命され春坊左賛善に累進するが、翌年に世宗の怒りに触れて官から除籍される。以後は郷里で陽明学を基本として天文・地理・礼楽・典章・治水・兵学から陰陽算術など広く学問を究め、官吏と協力して飢饉や侵略に備えるなど功績が大きかった。晩年には山中の石蓮洞と名づけた洞窟に起臥し、客を謝絶し3年後に61歳で没した。

功績

王守仁の死後、徐愛・鄒守益・王畿・銭徳洪・王艮などとともに師の学風を受け継ぎ、普及させたことが羅洪先の功績である。そのさい、陽明学が主に心術を語り工夫が足らず、現実から遊離する傾向があるのを戒めた。儒者の学問の目的は経世済民にあると考え、無欲をもって事に当たるべきだと説いた。

著書

  • 『冬遊記』
  • 『念庵集』
  • 『広輿図』

参考文献

  • 『明史』巻283・儒林伝
  • 『明儒学案』巻18
  • 『国朝献徴録』巻19



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羅洪先」の関連用語

羅洪先のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羅洪先のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羅洪先 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS