泰州学派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泰州学派の意味・解説 

泰州学派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 16:28 UTC 版)

泰州学派(たいしゅうがくは)は、中国代の儒教宋学)における陽明学の一支派を指す。陽明学支派のなかでも急進的な学派であったことから王学左派(おうがくさは)に分類される。王守仁(王陽明)の直弟子で泰州出身の王艮1483年 - 1540年、号は心斎)によって創始され、「百姓日用即道」などを主張した。

明代中期から後期にかけて隆盛し、樵夫の朱恕や陶工の韓楽吾など門人に多く被支配階級の人物がいたことに特色がある。その代表的人物は、朱恕・顔鈞・王襞・羅汝芳・何心隠・焦竑・周汝登(1547年 - 1629年、号は海門)らである。

その主張は、羅洪先らの王学右派が良知の発動以前にその本体を確立することを主張したのに反対して、良知というものは、本来あらゆる人間において確立されているものであり、修養の必要がない、というものであった。同様の発想から、良知には欲望そのものも含まれるとし、それが日常に徹底されることによって、完全な姿を表出するのであるとも説いた。

その主張には、王陽明以上にの影響が色濃く見られる。実際に、その中からは、三教一致の主張を展開した者も出た。さらに、彼らの主張を更に急進的に推し進めたのが李贄(李卓吾、1527年 - 1602年)である。その童心という概念は、純粋で初源的な心のあり様を述べたものであり、既成の価値概念を形骸化したものとして痛烈に批判した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泰州学派」の関連用語

泰州学派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泰州学派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泰州学派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS