孫奇逢とは? わかりやすく解説

孫奇逢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 17:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
孫奇逢

孫 奇逢(そん きほう、1585年 - 1675年)は、中国明末清初の儒者、性理学の大家。字は啓泰、号は鍾元夏峯先生と称せられる。直隷省保定府容城県出身。

生涯

篤行で名をよく知られ、1600年万暦28年)に郷試に合格し挙人となり、その頃から東林党の党人との間に親密な交流を持った。その後両親を亡くし6年間服喪し、朝廷に召されても応じず、貧困に甘んじて暮らしていた。1633年崇禎6年)に清兵が容城の県城を包囲した際にも民衆とともに守備し、その後は易州五公山に転居している。清代以降も朝廷の招聘に応じず、明代より合計11回も徴命されたことから「孫徴君」と称された。1652年順治9年)に河南省衛輝府輝県蘇門山中にある夏峯に居を定め、25年にわたり講学に専念した。1675年康熙14年)に享年90で没する。1828年道光8年)に孔子廟に祀られた。

学問と著作

陸象山王陽明に基本を置くが、朱子学も採用していた。盛名はあったが嫉視を招くことなく、李顒・黄宗羲と同格に置かれ、「明末清初の三大儒」と評された。現代中国の評論家である銭鍾書は、孫奇逢の特筆すべき点は「講学では身体力行(実行)を重んじたこと、明末の乱世に数百家を率いて防衛し郷里を保全したこと、門人を多く教育し人才を輩出したこと」であるという。

  • 『理学宗伝』20巻…周茂叔程頤から王陽明・羅洪先顧憲成など11人を性理学の正統とし、その伝記と学説を系統的に述べたものである。
  • 『隋儒考』1巻
  • 『唐儒考』1巻
  • 『宋儒考』4巻
  • 『元儒考』1巻
  • 『明儒考』7巻・附録1巻
  • 『聖学録』
  • 『読易大旨』
  • 『四書近指』

参考文献

  • 『続表忠記』2
  • 『小腆紀伝』53
  • 『明儒学案』57




孫奇逢と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孫奇逢」の関連用語

孫奇逢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孫奇逢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孫奇逢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS