安東省庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 儒学者 > 安東省庵の意味・解説 

あんどう‐せいあん【安東省庵】

読み方:あんどうせいあん

[1622〜1701] 江戸前期儒学者筑後の人。名は守約(もりなり)。別号恥斎。松永尺五(まつながせきご)・朱舜水(しゅしゅんすい)に師事。著「省庵先生遺集」「恥斎漫録」。


安東省庵

読み方あんどう せいあん

江戸前期儒者筑後生。名は守約、字は黙、通称を市之進、別号に恥斎。京都松永尺五儒学学び、帰藩して藩侯侍読となる。明の儒者朱舜水長崎亡命した師事し俸禄半分贈って援助した伊藤東涯に「関西巨儒」と称せられる。『霞池省庵手簡』『三忠伝』等を著す。元禄14年(1701)歿、80才。



安東省庵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安東省庵」の関連用語

安東省庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安東省庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS