容城県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/16 01:51 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年4月)
|
| 中華人民共和国 河北省 容城県 | |
|---|---|
| 雄安商服会展中心 | |
| 保定市中の容城県の位置 | |
| 簡体字 | 容城 |
| 繁体字 | 容城 |
| 拼音 | Róngchéng |
| カタカナ転写 | ロンチョン |
| 国家 | |
| 省 | 河北 |
| 地級市 | 保定市 |
| 行政級別 | 県 |
| 建置 | 漢代 |
| 面積 | |
| 総面積 | 314 km² |
| 人口 | |
| 総人口(2006) | 26 万人 |
| 経済 | |
| 電話番号 | 0312 |
| 郵便番号 | 071700 |
| 行政区画代碼 | 130629 |
| 公式ウェブサイト: http://www.hbrc.gov.cn/ | |
容城県(ようじょう-けん)は中華人民共和国河北省保定市に位置する県。
歴史
前漢により設置された。224年(黄初5年)、三国時代魏により廃止となり范陽県に編入されたが、西晋により再設置された。南北朝時代には北斉により廃止となり范陽県に編入された。
唐朝が成立すると622年(武徳5年)に遒県として再設置、699年(聖暦2年)に全忠県、706年(神龍2年)に遒県、742年(天宝元年)に容城県と改称された。
五代十国時代には後周により廃止されたが、宋朝が成立すると再設置されている。明初には容城県は廃止とされ管轄区域は雄州の直轄とされたが、1380年(洪武13年)に再設置された。
1958年、容城県は廃止とされ徐水県に編入されたが、1962年に再設置され現在に至る。2017年には雄県、安新県とともに国家級新区・雄安新区の対象区域となった。
行政区画
- 鎮:容城鎮、小里鎮、南張鎮、大河鎮、晾馬台鎮
- 郷:八于郷、賈光郷、平王郷
| 中国地名の変遷 | |
| 建置 | 漢代 |
| 使用状況 | 容城県 |
| 前漢 | 容城県 |
|---|---|
| 後漢 | 容城県 |
| 三国 | 廃止(魏) |
| 西晋 | 容城県 |
| 東晋十六国 | 容城県 |
| 南北朝 | 容城県 廃止(北斉) |
| 唐 | 遒県 全忠県(699年) 遒県(706年) 容城県(742年) |
| 五代 | 容城県 廃止(後周) |
| 北宋/遼 | 容城県 |
| 南宋/金 | 容城県 |
| 元 | 容城県 |
| 明 | 容城県 |
| 清 | 容城県 |
| 中華民国 | 容城県 |
| 現代 | 容城県 |
- 容城県のページへのリンク