任沢区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 03:24 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2025年8月)
|
| 中華人民共和国 河北省 任沢区 | |
|---|---|
|
|
|
|
|
|
| 簡体字 | 任泽 |
| 繁体字 | 任澤 |
| 拼音 | Rénzé |
| カタカナ転写 | レンヅー |
| 国家 | |
| 省 | 河北 |
| 地級市 | 邢台市 |
| 行政級別 | 市轄区 |
| 面積 | |
| 総面積 | 431 km² |
| 人口 | |
| 総人口(2006) | 431 万人 |
| 経済 | |
| 電話番号 | 0319 |
| 郵便番号 | 055150 |
| 行政区画代碼 | 130505 |
| 公式ウェブサイト: http://www.renxian.gov.cn/ | |
任沢区(にんたく-く)は中華人民共和国河北省邢台市に位置する市轄区。
歴史
春秋時代の晋により設置された任邑を前身とする。漢代に任県が設置された。556年(天保7年)に北斉により廃止され、管轄区域は南和県に編入されたが、596年(開皇16年)に隋代により再び設置、607年(大業3年)に廃止された。唐代が成立すると621年(武徳4年)に再び設置された。宋代にも1072年(熙寧5年)に廃止され南和県に統合されたが、1087年(元祐2年)に再び設置、元代にも1265年(至元2年)に廃止されたが間もなく再び設置された。
1958年に廃止となり巨鹿県に編入されたが、1961年に再び設置された。2020年6月23日に市轄区の任沢区に改編された。
行政区画
- 鎮:任城鎮、邢家湾鎮、辛店鎮、天口鎮、西固城鎮
- 郷:永福荘郷、大屯郷、駱荘郷
| 中国地名の変遷 | |
| 建置 | 漢代 |
| 使用状況 | 任沢区 |
| 前漢 | 任県 |
|---|---|
| 後漢 | 任県 |
| 三国 | 任県 |
| 西晋 | 任県 |
| 東晋十六国 | 任県 |
| 南北朝 | 任県 廃止(556年) |
| 隋 | 任県(596年) 廃止(607年) |
| 唐 | 任県 |
| 五代 | 任県 |
| 北宋/遼 | 任県 |
| 南宋/金 | 任県 |
| 元 | 任県 |
| 明 | 任県 |
| 清 | 任県 |
| 中華民国 | 任県 |
| 現代 | 任県 任沢区(2020年) |
関連項目
- 任沢区のページへのリンク

