赤城県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 14:00 UTC 版)
| 中華人民共和国 河北省 赤城県 | |
|---|---|
| 大海陀郷大海陀村の景色 | |
| 張家口市中の赤城県の位置 | |
| 中心座標 北緯40度54分32秒 東経115度49分34秒 / 北緯40.90889度 東経115.82611度 | |
| 簡体字 | 赤城 |
| 繁体字 | 赤城 |
| 拼音 | Chìchéng |
| カタカナ転写 | チーチョン |
| 国家 | |
| 省 | 河北 |
| 地級市 | 張家口市 |
| 行政級別 | 県 |
| 建置 | 1430年 |
| 改称 | 1693年 |
| 面積 | |
| 総面積 | 5,287 km² |
| 人口 | |
| 総人口(2006) | 29 万人 |
| 経済 | |
| 電話番号 | 0313 |
| 郵便番号 | 075500 |
| 行政区画代碼 | 130732 |
| 公式ウェブサイト: http://www.ccx.gov.cn/ | |
赤城県(せきじょう-けん)は中華人民共和国河北省張家口市に位置する県。
歴史
1430年(宣徳5年)、明朝により設置された赤城堡を前身とする。1693年(康熙32年)、清朝により赤城県と改称された。1958年に廃止され竜関県に編入されたが、1960年に竜関県は赤城県と改称され現在に至る。
行政区画
- 鎮:赤城鎮、竜関鎮、田家窯鎮、鵰鶚鎮、独石口鎮、白草鎮、竜門所鎮、後城鎮、東卯鎮
- 郷:炮梁郷、大海陀郷、鎮寧堡郷、馬営郷、雲州郷、三道川郷、東万口郷、茨営子郷、様田郷
関連項目
| 中国地名の変遷 | |
| 建置 | 1430年 |
| 使用状況 | 赤城県 |
| 明 | 赤城堡 |
|---|---|
| 清 | 赤城県 |
| 中華民国 | 赤城県 |
| 現代 | 赤城県 竜関県(1958年 編入) 赤城県(1960年) |
固有名詞の分類
- 赤城県のページへのリンク