察南専区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 22:12 UTC 版)
1949年10月1日 - 中華人民共和国察哈爾省察南専区が成立。宣化県・万全県・竜関県・赤城県・四海県・延慶県・懐来県・涿鹿県・蔚県・陽原県・天鎮県・懐安県が発足。(12県) 1949年10月 (12県)河北省通県専区昌平県の一部(董家溝村・里長溝村・景児溝村・慈母川村・鉄炉子村・露破石村・沙塘溝村)が延慶県に編入。 延慶県の一部(三堡地区)が河北省通県専区昌平県に編入。 1950年1月 - 陽原県、雁北専区広霊県の各一部が蔚県に編入。(12県) 1951年 - 四海県が延慶県・赤城県、熱河省灤平県に分割編入。(11県) 1952年8月 - 宣化県・万全県・竜関県・赤城県・延慶県・懐来県・涿鹿県・蔚県・陽原県・天鎮県・懐安県が省直轄県級行政区となり、察南専区廃止。
※この「察南専区」の解説は、「張家口市」の解説の一部です。
「察南専区」を含む「張家口市」の記事については、「張家口市」の概要を参照ください。
- 察南専区のページへのリンク