県級行政区とは? わかりやすく解説

県 (中華人民共和国)

(県級行政区 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 06:33 UTC 版)

中華人民共和国の行政区分
省級行政区
自治区
直轄市
特別行政区
副省級行政区
副省級市
副省級市轄区
副省級自治州中国語版
地級行政区
地級市
地区
自治州
副地級行政区
副地級市中国語版
省直管市中国語版
省直管県中国語版
省直管区
県級行政区
市轄区
県級市
自治県
自治旗
特区
林区
郷級行政区
街道
民族郷
ソム民族ソム
県轄区
基層自治組織
社区
その他
首都
省会首府
計画単列市
較大の市中国語版
中華人民共和国における県級行政区の分布図。赤は県

中華人民共和国における(けん、簡体字: 拼音: Xiàn)は、行政区画の一つ。1949年の建国時に中華民国の行政督察区の管轄下の県を引き継いで誕生した。当初は専区(行政督察専区)の管轄下で、2007年現在は地区あるいは地級行政区の管轄である。

2002年12月31日の時点で、県級行政区は2,860個あった。平均人口は63.13万人。工業化の発展と都市化にともない、中国大陸全土で県級市が急増したため、2007年12月31日には、1,470県と県が急減した。少数民族自治県は117である。県級行政区は省の下、地級行政区に属するのが基本であるが、海南省全域など省に直属する場合もある。

編製

県の行政機構を「県政府」と総称し、いくつかの部局(機関)に分かれる。政府の組閣形式によって組閣単位(政府組閣局)と直属機関(直属局)の二種類に分かれ、性質により行政機関と事業機関に分かれ、行政機関を主体とする。機関の人員編制も二類に、すなわち行政編制と事業編制に分属する。

常設の部局

現行の県政府(およそ2000年以降)は、多くの局を政府組閣部門に常設する。政府弁公室(弁公庁)を除き、小県は約20個、大県なら35~40個。県の所有する重要な行政機構は以下のように設置される:

財政局、税務局(国税と地税は分設、国税は垂直管理を実行)、公安局(役所)、建設局、教育局、交通局衛生局、農業局、文化局(文化、旅遊、体育局)、司法局、環境保護局、労動局(労動および社会保障局)、商務局(招商局)、民政局国土局、科技局、計画生育局、審計局、物価局、一部の省区は部門により垂直管理の工商管理局、技術監督局。この他、政府組閣には検察院、法院が含まれる。

非常設の部局

非常設の部局は主に各地の地域、都市化水準、人口規模、経済発展水準、生産および産業の偏重によって設立される。畜牧局や林業局は農業局とまとめられることもあり、水利局は農業局、ときには建設局やその他の部門に含められていることがある。海洋漁業局は沿海の省には類似の機構が多く設けられる。考古学的な遺物の多い県には文物局がある。観光資源のある県には旅遊局が設けられ、穀倉地帯では糧食局があり主に食糧貯蔵を担う。不動産の発達した県には房屋局(房屋産権局)がある。都市化が進む経済発展の著しい県には規画局が設けられ、経済が発達し、都市化が著しい城鎮規模の大きな県には園林局、環衛局などといったものが設けられる。この他、生産事故の頻発のため、1990年代より、上から下へ元来管轄される経委の安全生産委員会の非独立臨時組織が安全生産委員会(小人数編製)と変わって、今では政府の独立の常設機関である安全生産監督局(安監局)に変わっている。

直属機関

行政機構の性格のある行政単位を持つことを指すが、政府組閣局には属さない。信訪局のように、各県にすべて設置してあり、多くの直屬政府弁公室が管理する。例えば城鎮の緑化を請け負う環境衛生管理的園林局、環衛局(環衛所)、民防弁のように、とても多くの計画経済時代の管理機構が残る。農機局、畜牧局、蔬菜局、物価局など、それらの機関は今日ではあまり重要でないにもかかわらず廃止されずに残っていたりする。

事業単位

事業単位は中国大陸の各々の時期に多くの役割を与えられ、政府行政の機能を担う単位として多くは政府機構管轄の二級単位となって専門を担う。主管単位と統一した予算がとられることがあり、独立機構に属することもある。交警隊のように主に道路交通安全管理と監督を担うのは県公安局管理に属する。公安派出所は県公安局派駐のおのおのの鎮あるいは経済地区の安全事務を為し、独立した事業単位に属する。

関連項目


県級行政区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 17:06 UTC 版)

新疆省」の記事における「県級行政区」の解説

1930年10月国民政府中央の定め行政区域基準合致している県佐を県に、基準達成していないものを設治局定め5県、6設治局設置しその後何度かの改編続き中華民国実効支配県を喪失する直前には新疆省は1市78県3設治局有していた。またこれ以外にモンゴル旗も管轄していた。 市迪化市迪化県 奇台県来県 昌吉鄯善吐魯番県化県:旧称呼図壁県1947年改称乾徳阜康県 孚遠県 託克遜県:1920年10月託克遜設治局として成立1936年県制施行木塁河県 伊寧県:清代寧遠県1914年1月改称。 綏定県 精河県 霍城県 博楽県 寧西県:1937年河南設治局として成立1939年河南県改編1944年改称特克斯県:1937年6月特克斯設治局として成立1937年県制施行。 鞏哈県:旧尼勒克設治局1939年県制施行温泉県:旧温泉設治局1942年県制施行新源県:旧卡克満設治局1942年新源設治局改称1945年県制施行に伴い鞏乃斯県改編1946年6月改称疏勒県 伽師県 英吉沙県 巴楚県 犁県 烏恰県 岳普湖県 阿図什県 阿克蘇県 温宿県 庫車県 拝城県 沙雅県 烏什県 柯坪県 阿瓦提県 新和県:1920年10月、託克県として成立1941年改称阿合奇県 塔城額敏県 沙湾県豊県 裕民県化県 富蘊県 布爾津県 哈巴河県 吉木乃県 青河県 福海県 和闐県 于闐県 墨玉県 洛浦県 策勒県 皮山県 民豊焉耆県 尉犁輪台且末県 庫爾勒県 婼羌県 和靖県 和碩県 哈密県 鎮西伊吾県 莎車県 葉城県 沢普県 麦蓋提県 耳里匱県 設治局烏河設治局 布爾根設治局 七角設治局

※この「県級行政区」の解説は、「新疆省」の解説の一部です。
「県級行政区」を含む「新疆省」の記事については、「新疆省」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「県級行政区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県級行政区」の関連用語

県級行政区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県級行政区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの県 (中華人民共和国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新疆省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS