県級行政区画の沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 10:00 UTC 版)
「イタリアの地方行政区画」の記事における「県級行政区画の沿革」の解説
県の数(ヴァッレ・ダオスタ州を県として含む)は1974年以来長らく95個であったが、1990年の地方自治法改正以後の地方分権化の中で増加し、2014年末には110となった。1990年代から2000年代までの新設県は以下の通り。 1992年 - ビエッラ県、クロトーネ県、レッコ県、ローディ県、プラート県、リミニ県、ヴェルバーノ・クジオ・オッソラ県、ヴィボ・ヴァレンツィア県 2005年 - オルビア=テンピオ県、オリアストラ県、カルボーニア=イグレージアス県、メディオ・カンピダーノ県 2009年 - モンツァ・エ・ブリアンツァ県、バルレッタ=アンドリア=トラーニ県、フェルモ県 サルデーニャ自治州では、県級行政区画の統廃合のプロセスが進められている。2016年2月に新たな行政区画の設置が行われたが、地方自治上は過渡期である(2016年9月現在)。新制度では、サルデーニャ州は下記の1大都市5県となる。 カリャリ県(大都市) ヌーオロ県 オリスターノ県 サッサリ県 南サルデーニャ県(英語版、イタリア語版)
※この「県級行政区画の沿革」の解説は、「イタリアの地方行政区画」の解説の一部です。
「県級行政区画の沿革」を含む「イタリアの地方行政区画」の記事については、「イタリアの地方行政区画」の概要を参照ください。
- 県級行政区画の沿革のページへのリンク