県級行政区画の整理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:30 UTC 版)
「北京政府の行政区分」の記事における「県級行政区画の整理」の解説
辛亥革命直後の各省県級行政区画は統一性がなくきわめて混乱した状況であったため、1913年(民国2年)1月に『画一現行各県地方行政官庁組織令』を公布し、清代の府、直隷庁、州、直隷州を全て県と改称することを規定され、それ以前に改称が完了していた蘇浙両省を除き、2月に隷魯豫奉陝の5省で、3月には閩吉黒の3省で、4月には滇川甘疆の4省で、5月には晋で、9月には湘黔の両省で改称が実施され、県級行政区画の名称が統一された。 このようにして誕生した各省の県級行政区画であったが、重複名称が94種221県存在し行政管理に支障が生じる可能性があったため、1914年(民国3年)1月、内務部は重複名称の県名の整理を実施している。
※この「県級行政区画の整理」の解説は、「北京政府の行政区分」の解説の一部です。
「県級行政区画の整理」を含む「北京政府の行政区分」の記事については、「北京政府の行政区分」の概要を参照ください。
- 県級行政区画の整理のページへのリンク