チャガントカイ県とは? わかりやすく解説

チャガントカイ県

(裕民県 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/27 16:12 UTC 版)

中華人民共和国 新疆ウイグル自治区
裕民県
新疆ウイグル自治区の中のチャガントカイ県の位置
新疆ウイグル自治区の中のチャガントカイ県の位置
簡体字 裕民
繁体字 裕民
拼音 Yùmín
カタカナ転写 ユーミン
ウイグル語 چاغانتوقاي
ウイグル語ローマ字転写 Qaƣantok̡ay
カザフ語アラビア文字 شاعانتوعاي
カザフ語キリル文字 Юмин
国家 中華人民共和国
自治区 新疆ウイグル
副省級自治州 イリ・カザフ自治州
地区 タルバガタイ地区
行政級別
面積
総面積 6,106.74 km²
人口
総人口(2003) 5.3 万人
経済
電話番号 0901
郵便番号 834800
行政区画代碼 654225
公式ウェブサイト http://www.xjym.gov.cn/

チャガントカイ県(チャガントカイけん、ウイグル語:چاغانتوقاي ناھىيىسى‎、カザフ語:شاعانتوعاي اۋدانى、中国語簡体字:裕民县)は、中華人民共和国新疆ウイグル自治区イリ・カザフ自治州タルバガタイ地区に位置する

歴史

紀元前6世紀-7世紀の頃、古代の呼揭部族およびサカ族(塞族)がすでにバールルク山脈一帯で遊牧を行っていた。 漢代には、この地域(現代のチャガントカイ県の地域)は西域都護府の支配下にあり、烏孫国の東部領域に属していた。

南北朝時代には突厥(テュルク)の支配下に入り、唐代には北庭都護府のもと、葛逻禄(カルルク)族の遊牧地となった。五代の時代には遼王朝の西突厥王府の管轄下にあり、その後は西遼(カラ・キタイ)の支配下に入った。

その後、チンギス・カンが軍を派遣して西遼を滅ぼし、この地はモンゴル帝国領となった。裕民の地はチンギス・カンの三男オゴデイの封地とされた。1252年、モンケは西域に別失八里等処行尚書省を設置して管轄させた。の世祖クビライは諸王に領地を分封し、この地はモンケの四男宗王シリギの封地となった。至元14年(1277年)、シリギが元に反乱を起こした(シリギの乱)ため、クビライは三男秦王マンガラに命じて討伐させ、のちにこの地はチャガタイ・ハン国に帰属した。明代初期(1354年)、チャガタイ・ハン国は東西に分裂し、本地域は東チャガタイ・ハン国の支配下に入った。

乾隆25年(1760年)、カザフ族部落の首領アブジャ・バムビトが使者を北京に送り、バールルク山一帯で放牧を行う許可を求めた。清朝はこれを承認し、以来、この地域はカザフ族の定住遊牧地となった。光緒14年(1888年)、当地に初めて行政組織が設けられウクルダイと称され、チョチェク直隷庁の管轄下に入った。当時、カザフ族、モンゴル族など諸部族が遊牧生活を送る地域であった。

中華民国2年(1913年)チョチェク県(塔城县)に属する。中華民国22年(1933年)、チョチェク督統府が、チャガントカイ中流のグルバンゾン(古爾班宗)において、チョチェク県財政・税務・警察分局を設置。中華民国29年(1940年)、グルバンゾンに「設治局(行政管理局)」を設置し「グルバンゾン設治局」と命名。後に「チャガントカイ設治局」と改称され、引き続き塔城県の管轄下に置かれた。中華民国31年(1942年)、「チャガントカイ設治局」は「裕民設治局」に改称された。中華民国33年(1944年)、「裕民設治局」は五等県に昇格し、正式に裕民県(チャガントカイ県)となった。

1959年、裕民県政府の所在地は、チャガントカイからカラブラ川の西岸の現在の所在地に移転された。

行政区画

2鎮、4郷を管轄:

  • :カラブラ鎮(哈拉布拉鎮)、ジイェク鎮(吉也克鎮)
  • :カラブラ郷(哈拉布拉郷)、イェンギイェル郷(ジャンガジェル郷、新地郷)、アルトゥン・エミル郷(阿勒騰也木勒郷)、ジャンキスィ郷(ジェンギス郷、江格斯郷)
  • 一六一団




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャガントカイ県」の関連用語

チャガントカイ県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャガントカイ県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャガントカイ県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS