県制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 19:15 UTC 版)
「満洲国の地方行政区画」の記事における「県制」の解説
1932年(大同元年)7月5日、満洲国政府は『県官制』及び『自治県制』を公布、中華民国時代の県知事を県長と改称、また日本人による県参事官(自治指導員より改称)就任が可能とされた。『自治県制』では県に自治委員会を設置し、県予算の編成、条例の制定及び廃止、県債募集等は自治委員会による認可が必要とすると規定されている。1933年(大同2年)10月1日、満洲国政府は中華民国が設置した設治局を全て県としている。
※この「県制」の解説は、「満洲国の地方行政区画」の解説の一部です。
「県制」を含む「満洲国の地方行政区画」の記事については、「満洲国の地方行政区画」の概要を参照ください。
「県制」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「県制」を含む用語の索引
- 県制のページへのリンク