秦代の郡県制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 14:12 UTC 版)
秦の国内では、紀元前4世紀の孝公の時代に郡県制が実施されていた。始皇帝は全国を36郡(のち48郡)に分け、郡の下に県を置き、皇帝任命の官吏を派遣した。郡の長官は郡守と呼ばれ、警察担当として郡尉、監察担当として郡監が置かれた。県の長官は大県は令、小県は長と呼ばれた。県の警察担当として県尉、県令の補佐役として県丞が置かれた。
※この「秦代の郡県制」の解説は、「郡県制」の解説の一部です。
「秦代の郡県制」を含む「郡県制」の記事については、「郡県制」の概要を参照ください。
- 秦代の郡県制のページへのリンク