郡守とは? わかりやすく解説

郡守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 06:42 UTC 版)

郡守(ぐんしゅ)は、古代の中国、現代の韓国におけるの長官である。

秦漢

中国では、代に郡の民政を担当する長官を郡守といった。郡守と、軍事を担当する郡尉、監察を担当する郡監の3人が郡の統治の頂点にあった。も郡守を踏襲したが、景帝2年(紀元前155年)に太守と改称した[1]

秦漢の郡守は、以下六項目の極めて重大な権力を有した。

「第一、本府官吏に対する絶対的統制権。第二、属県行政に対する絶対的統制権。第三、郡境の官吏人民を中央に推挙する特権。第四、刑獄に対するほぼ絶対的決断権。第五、地方財政に対するほぼ絶対的支配権。第六、地方軍隊に対する相当の支配権」

『睡虎地秦簡』語書に見える南郡の郡守の職掌は、「第一、属県の官吏人民の犯法行為を弾劾すること。第二、状況に応じて国家法律を補修訂正すること」とある。

朝鮮・韓国

かつての李氏朝鮮(朝鮮王朝)の時代、現在の大韓民国で、郡の長官を郡守という。

脚注

  1. ^ 班固漢書』百官公卿表第7上。小竹武夫訳『漢書』2(表・志上)、筑摩書房(ちくま学芸文庫)、1998年、126-127頁

参考文献

厳耕望『中国地方行政制度史 甲部:秦漢地方行政制度』中央研究院歴史語言研究所、1961年。 

関連項目


郡守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/20 05:06 UTC 版)

岡山郡」の記事における「郡守」の解説

高畠三郎 城戸彦市 柴田虎狼 藤田淳教1928年10月 - 豊澤勇治1931年5月 - 島浦精一 飯島稔:1936年1月-1937年11月。 五野静輝:1937年11月-1939年7月波多野勇:1939年7月-1942年7月佐川義勇1942年4月 -

※この「郡守」の解説は、「岡山郡」の解説の一部です。
「郡守」を含む「岡山郡」の記事については、「岡山郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郡守」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郡守」の関連用語

郡守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郡守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郡守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡山郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS