南郡とは? わかりやすく解説

南郡Nan

ナン

領城17
戸数162,570
人口747,604

太守蔡瑁 / 周瑜 / 程普 / 麋芳

【郡人】習授 / 馮習

【領城】江陵 / 巫 / 秭帰 / 中盧 / 編 / 当陽 / 華容 / 襄陽 / 印(邔) / 宜城 / 鄀 / 臨沮 / 枝江 / 夷道 / 夷陵 / 州陵 / 佷山


南郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 17:35 UTC 版)

大阪府南郡の範囲

南郡(みなみぐん)は、かつて和泉国堺県大阪府に存在したである。

郡域

1880年(明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

  • 岸和田市埋立地および内畑町、大沢町を除く)
  • 貝塚市(埋立地および脇浜、新町、加治、神前、加神、畠中、石才、橋本、王子、地蔵堂、堤、窪田、浦田、澤を除く)

歴史

  • 13世紀頃、和泉郡10郷のうち八木、山直、掃守、木島の4郷が分割されて成立した。

近代以降の沿革

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。○は寺社等の除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。(3町71村)
知行 村数 村名
幕府領 幕府領(岸和田藩預地 4村 今木村、○田治米村、三ケ山新田、○新在家村
幕府領(屋代増之助支配所) 3村 ○三田村、○摩湯村、○包近村
幕府領(内海多次郎支配所) 3村 ○稲葉村、○中村(現・岸和田市)、○積川村
幕府領(大坂町奉行朱印地 1町 ○貝塚町[1]
京都守護職役知 4村 ○箕土路村、○西大路村、○大町村、○東大路村
藩領 和泉岸和田藩 2町
54村
○磯上村、○吉井村、○中井村、○春木村、○池尻村、額原村、○尾生村、岸和田浜町、岸和田町[2]、○岸和田村、○野村、○沼村、○西之内村、○加守村、○別所村、○藤井村、○上松村、○下松村、○土生村、○作才村、○流木村、○阿間河滝村、○土生滝村、○八田村、極楽寺村、○真上新田、○畑村、○神須屋村、○三ケ山村、○神於村、○河合村、○塔原村、○白原村、○相川村、津田村、久保村、永吉村[3]、小瀬村、○堀村[4]、○海塚村[5]、島村、福田村、○鳥羽村、○中村(現・貝塚市)、○半田村、新井村、○名越村、○清児村、○水間村、○森村、○三ツ松村、○秬谷村、○大川村、○蕎原村、○馬場村、○木積村
山城淀藩 3村 ○荒木村、○下池田村、○小松里村
その他 寺社除地 0村 粂田村[6]
  • 1868年(慶応4年)
    • 1月22日 - 新政府が大坂町奉行の管轄地域に大坂鎮台を設置。幕府領・旗本領などを管轄。
    • 1月27日 - 大坂鎮台を大坂裁判所に改称。
    • 5月2日 - 大坂裁判所が廃止され、大阪府の管轄となる。
    • 6月22日 - 大阪府のうち和泉国の管轄地域が分立し、堺県が発足。
    • 7月 - 京都守護職役知を堺県に移管。
  • 1870年(明治3年)
    • 2月 - 岸和田藩預地が堺県に移管[7]
  • 1871年(明治4年)
  • 1872年(明治5年)(5町71村)
    • 堀村のうち貝塚新町が堀新町として分立。
    • 海塚村のうち貝塚新町が海塚新町として分立。
  • 1874年(明治7年)1月22日 - 大区小区制の堺県での施行により、和泉国第2大区・和泉国第3大区となる。
  • 1880年(明治13年)4月15日 - 郡区町村編制法の堺県での施行により、行政区画としての南郡が発足。岸和田村の岸和田城内に「岸和田郡役所」が設置され、日根郡とともに管轄したが、まもなく「南日根郡役所」に改称。同日大区小区制廃止。
  • 1881年(明治14年)2月7日 - 第2次府県統合により大阪府の管轄となる。
  • 1884年(明治17年) - 2ヶ所あった中村がそれぞれ山直中村(現・岸和田市)、麻生中村(現・貝塚市)に改称。
1.山直上村 2.山直下村 3.南掃守村 4.八木村 5.北掃守村 6.岸和田町 7.岸和田浜町 8.岸和田村 9.沼野村 10.土生郷村 11.有真香村 12.東葛城村 13.西葛城村 14.麻生郷村 15.島村 16.木島村 17.貝塚町 (紫:岸和田市 桃:貝塚市。21 - 46は日根郡)
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・岸和田市。(3町14村)
    • 山直上村 ← 稲葉村、積川村、山直中村、包近村
    • 山直下村 ← 田治米村、三田村、摩湯村、今木村、東大路村、新在家村
    • 南掃守村 ← 下松村、加守村、西之内村、上松村、尾生村、三ケ山新田
    • 八木村 ← 大町村、池尻村、西大路村、箕土路村、荒木村、下池田村、小松里村、額原村、中井村
    • 北掃守村 ← 春木村、磯上村、吉井村
    • 岸和田町 ← 岸和田北町、岸和田並松町、岸和田魚屋町、岸和田堺町、岸和田本町、岸和田南町
    • 岸和田浜町(単独町制)
    • 岸和田村(単独村制)
    • 沼野村 ← 沼村、野村、藤井村、別所村
    • 土生郷村 ← 土生村、作才村、畑村、極楽寺村、流木村
    • 有真香村 ← 八田村、神須屋村、真上新田、土生滝村、阿間河滝村
    • 東葛城村 ← 河合村、神於村、白原村、相川村、塔原村
    • 西葛城村 ← 木積村、馬場村、秬谷村、大川村、蕎原村、三ケ山村(現・貝塚市)
    • 麻生郷村 ← 小瀬村、津田村、永吉村、久保村、堀村、堀新町、海塚村、海塚新町、麻生中村、鳥羽村、新井村、半田村、福田村(現・貝塚市)
    • 島村(単独村制。現・貝塚市)
    • 木島村 ← 森村、三ツ松村、水間村、名越村、清児村(現・貝塚市)
    • 貝塚町 ← 貝塚西之町、貝塚北之町、貝塚南之町、貝塚近木之町、貝塚中之町(現・貝塚市)
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、南郡・日根郡の区域をもって泉南郡を設置。同日南郡廃止。

式内社

行政

岸和田郡長→堺県南・日根郡長[8]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 渥美広道 明治13年(1880年)4月16日 明治14年(1881年)2月6日 大阪府に移管
大阪府南・日根郡長[8]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 渥美広道 明治14年(1881年)2月7日 明治14年(1881年)6月13日 病死
2 白川資義 明治14年(1881年)7月14日 明治15年(1882年)7月22日
3 熊沢友雄 明治15年(1882年)7月22日
4 押田良助 明治19年(1886年)8月25日 明治23年(1890年)10月25日
5 本山茂樹 明治23年(1890年)10月25日 明治26年(1893年)5月31日
6 原純蔵 明治26年(1893年)5月31日 明治29年(1896年)3月31日 日根郡との合併により南郡廃止

脚注

  1. ^ 貝塚5町の総称。ここでは便宜的に1町と数える。
  2. ^ 岸和田6町の総称。ここでは便宜的に1町と数える。
  3. ^ 久保村・永吉村が1村として記載。寺社除地が所在。
  4. ^ 記載は堀村貝塚新町。
  5. ^ 記載は海塚村貝塚新町。
  6. ^ 池尻村、田治米村、大町村、箕土路村、下池田村、小松里村、荒木村、加守村、西大路村、中井村、吉井村、春木村の12村の立合地の総称。ここでは村数に数えない。
  7. ^ 「角川日本地名大辞典」では堺県に移管とあるが、「旧高旧領取調帳」では岸和田県と記載されている。
  8. ^ a b 井上正雄『大阪府全志』 巻之五、大阪府全志発行所、1922年、671-673頁。 

参考文献

関連項目

先代
和泉郡
行政区の変遷
13世紀頃 - 1896年
次代
泉南郡



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南郡」の関連用語

南郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS