八上郡 (大阪府)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 02:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動八上郡(やかみぐん)は、かつて河内国・堺県・大阪府にあった郡。
郡域
1880年(明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね下記の区域にあたる[1]。
歴史
平安時代後期に丹比郡が丹南郡と丹北郡に分割され、さらに丹北郡から八上郡が分立した。
近世以降の沿革
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
藩領 | 上野館林藩 | 11村 | 野遠村、中村、南花田村、金田村、長曽根村、石原村、小寺村、東大饗村、西大饗村、菩提村、野尻村 |
幕府領・藩領 | 旗本領・館林藩 | 1村 | 河合村[2] |
- 慶応4年
- 明治2年
- 明治4年
- 明治7年(1874年)1月22日 - 大区小区制の堺県での施行により、河内国第1大区となる。
- 明治8年(1875年) - 東大饗村・西大饗村が合併して大饗村となる。(11村)
- 明治13年(1880年)4月15日 - 郡区町村編制法の堺県での施行により、行政区画としての八上郡が発足。古市郡古市村の真蓮寺に「古市郡役所」が設置され、同郡および石川郡・錦部郡・安宿部郡・丹南郡・志紀郡とともに管轄。古市郡役所はまもなく改称して「石川錦部八上古市安宿部丹南志紀郡役所」となる。
- 明治14年(1881年)2月7日 - 大阪府の管轄となる。
- 明治16年(1883年) - 郡役所が石川郡富田林村の興正寺別院に移転。
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足。(3村)
- 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、志紀郡三木本村を除く「石川錦部八上古市安宿部丹南志紀郡役所」が管轄する各郡の区域をもって南河内郡が発足。同日八上郡廃止。
行政
- 古市郡長→堺県石川・錦部・八上・古市・安宿部・丹南・志紀郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治13年(1880年)4月15日 | |||
明治14年(1881年)2月6日 | 大阪府に移管 |
- 大阪府石川・錦部・八上・古市・安宿部・丹南・志紀郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治14年(1881年)2月7日 | |||
明治29年(1896年)3月31日 | 石川郡・錦部郡・古市郡・安宿部郡・丹南郡および三本木村を除く志紀郡全域との合併により八上郡廃止 |
脚注
参考文献
- 『角川日本地名大辞典』27 大阪府、「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1983年10月1日。ISBN 4040012704。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
先代: 丹北郡 |
行政区の変遷 ? - 1896年 |
次代: 南河内郡 |
「八上郡 (大阪府)」の例文・使い方・用例・文例
- 八上郡_(大阪府)のページへのリンク