忍海郡とは? わかりやすく解説

忍海郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 05:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
奈良県忍海郡の範囲

忍海郡(おしみぐん・おしのみのこおり)は、奈良県大和国)にあった

郡域

1880年明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 御所市の一部(東辻・北十三・柳原・出屋敷・今城・小林[1]
  • 葛城市の一部(忍海・新町・南花内・薑・林堂・西辻・山田・平岡・山口・笛吹・脇田・梅室)

歴史

古代

和名類聚抄』に記される郡内の

  • 津積
  • 園人
  • 中村
  • 栗栖

また、和名類聚抄には忍海郡に「於之乃美(おしのみ)」と訓が振られている。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
忍海郡 3座(大2座・小1座)
為志神社 イシノ
ヰ-
(合祀)葛木坐火雷神社 奈良県葛城市笛吹
(参)為志神社 奈良県葛城市林堂
葛木坐火雷神社 二座 -ホノイカツチノ 並名神大 月次相嘗新嘗 葛木坐火雷神社 奈良県葛城市笛吹 [1]
凡例を表示

近世

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領奈良奉行が管轄。○は村内に寺社除地[2]が存在。(18村)

知行 村数 村名
幕府領 幕府領 7村 忍海村、西辻村、脇田村、南花内村[3]、○山田村、薑村、○林堂村
藩領 大和櫛羅藩 11村 ○笛吹村、小林村[4]、馬場村、○梅室村、北十三村、○今城村、○東辻村、新村、柳原村、出屋敷村、○平岡村[5]、山口村

近代

21.忍海村(紫:御所市 赤:葛城市 1 - 15は葛上郡)

行政

御所郡長→堺県高市・葛上・葛下・忍海郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治13年(1880年)4月15日
明治14年(1881年)2月6日 大阪府に移管
大阪府高市・葛上・葛下・忍海郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治14年(1881年)2月7日
明治20年(1887年)11月3日 奈良県へ移管
奈良県高市・葛上・葛下・忍海郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治20年(1887年)11月4日
明治30年(1897年)3月31日 葛上郡との合併により忍海郡廃止

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 葛上郡小林村だった部分を除く
  2. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
  3. ^ 南花内村・「南花内村之内・新町村」に分かれて記載。
  4. ^ 小林村・「小林村之内・四郎兵衛方」に分かれて記載。
  5. ^ ○平岡村・寺口村に分かれて記載。
  6. ^ 同年4月27日(1868年5月19日)にかけて移管。

参考文献

関連項目

先代:
-----
行政区の変遷
- 1897年
次代:
南葛城郡




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忍海郡」の関連用語

忍海郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忍海郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忍海郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS