岸和田浜町とは? わかりやすく解説

岸和田浜町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 05:00 UTC 版)

きしわだはまちょう
岸和田浜町
廃止日 1912年1月1日
廃止理由 新設合併
岸和田浜町、岸和田町、岸和田村、沼野村 → 岸和田町
現在の自治体 岸和田市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
泉南郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 岸和田町
岸和田浜町役場
所在地 大阪府泉南郡岸和田浜町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

岸和田浜町(きしわだはまちょう)は、かつて和泉国大阪府にあった。現在の岸和田市中町、大工町、中之浜町、紙屋町、大手町、中北町、大北町にあたる。

1585年天正13年)に岸和田藩が立藩され、紀州街道に沿って岸和田城下が整備されると、それまでの岸和田村は浜側と山側に分断されることとなった。当初は山側にだけ上番・下番2人の庄屋が置かれていたが、元和年間には浜側にも庄屋が置かれ、城下には各町に町年寄が置かれて、町方(岸和田町)、浜方(岸和田浜町)、村方(岸和田村)の三郷が成立した。

もと岸和田村の浦方にあたり、漁業従事者の多い地区であったが、三郷成立後に浜町と呼ばれるようになった。かつては町曲輪(本町・中町)および外曲輪(堺町)との境界に浜の石垣が築かれており、町曲輪の出入口として浜の石垣に2箇所の汐入門が設置されていた。1791年寛政3年)には大北浜に岸和田港が設置された。

歴史

大字改編による変遷

岸和田町合併後の1913年大正2年)1月1日、岸和田町大字岸和田浜に以下の7町が起立された。いずれも城下廻りにあたり市街化していた。

  • 中町:中町。他に裏町・石垣町を含む。城下の本町とともに町曲輪に位置する。
  • 大工町:字大工町。旧称は船大工町。
  • 中之浜町:字中之浜町。旧称は中之場。他に中之棚、西大手下を含む。現在も旧称由来の「なかんば」が通称。
  • 紙屋町:字紙屋町。旧称は紙屋浜。
  • 大手町:字大手町。旧称は北大手下。
  • 中北町:字中北町。旧称は中北浜。
  • 大北町:字大北町。旧称は大北浜。他に法印町を含む。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸和田浜町」の関連用語

岸和田浜町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸和田浜町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸和田浜町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS