ぐう‐け【▽郡家】
読み方:ぐうけ
⇒ぐんけ(郡家)
ぐん‐け【郡家】
こおり‐の‐みやけ〔こほり‐〕【▽郡▽家】
郡家
郡家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:14 UTC 版)
1954年10月17日の丸亀市編入以前は全域が「仲多度郡郡家村」として存在した地区。郡家という地名の由来は、当地に那珂郡の郡衙(ぐんが、古代の郡の役所)が存在していたことによる。市内最大の人口を誇る地区で、新興住宅街が建ち並ぶ。県道18号(善通寺府中線)沿いには商店が立ち並ぶ。 郡家町(ぐんげちょう) 旧名は那珂郡郡家郷郡家村。小字には原、大林(おおばい)、田代(でんだい)、八幡、地頭、領家、重元、下所、辻などがある。 郡家小学校や南中学校があり、新興住宅地が数多い地域である。北は柞原町、南は垂水町、東は川西町、西は三条町に接している。 三条町(さんじょうちょう) 旧名は那珂郡喜徳郷三條村。小字には黒嶋(くるしま)、中三条、宮、上三条などがある。三条という地名は、三条町の西側の善通寺市原田町に四条、五条という小地名があることから、古代に当地で施行されていた条里制に由来するものであると思われる。 北は田村町、南は善通寺市与北町、西は善通寺市の原田町、木徳町、東は郡家町に接している。
※この「郡家」の解説は、「丸亀市」の解説の一部です。
「郡家」を含む「丸亀市」の記事については、「丸亀市」の概要を参照ください。
- >> 「郡家」を含む用語の索引
- 郡家のページへのリンク