田村町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 田村町の意味・解説 

田村町

読み方:タムラチョウ(tamurachou)

所在 岩手県一関市


田村町

読み方:タムラマチ(tamuramachi)

所在 栃木県栃木市


田村町

読み方:タムラチョウ(tamurachou)

所在 神奈川県厚木市


田村町

読み方:タムラチョウ(tamurachou)

所在 福井県鯖江市


田村町

読み方:タムラチョウ(tamurachou)

所在 三重県松阪市


田村町

読み方:タムラチョウ(tamurachou)

所在 三重県亀山市


田村町

読み方:タムラチョウ(tamurachou)

所在 滋賀県長浜市


田村町

読み方:タムラチョウ(tamurachou)

所在 香川県高松市


田村町

読み方:タムラチョウ(tamurachou)

所在 香川県丸亀市


田村町

読み方:タムラマチ(tamuramachi)

所在 茨城県土浦市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒021-0885  岩手県一関市田村町
〒300-0024  茨城県土浦市田村町
〒328-0004  栃木県栃木市田村町
〒243-0016  神奈川県厚木市田村町
〒916-0087  福井県鯖江市田村町
〒515-0055  三重県松阪市田村町
〒519-0213  三重県亀山市田村町
〒526-0829  滋賀県長浜市田村町
〒761-8057  香川県高松市田村町
〒763-0071  香川県丸亀市田村町

田村町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 14:53 UTC 版)

日本 > 福島県 > 郡山市 > 田村町
田村町
たむら
日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
自治体 郡山市
旧自治体 田村郡田村町
面積
91.75km²
世帯数
7,012世帯
総人口
18,093
住民基本台帳、2016年1月1日現在)
人口密度
197.2人/km²
隣接地区 郡山、中田町安積町
郡山市役所田村行政センター
北緯37度19分31秒 東経140度24分48.5秒 / 北緯37.32528度 東経140.413472度 / 37.32528; 140.413472座標: 北緯37度19分31秒 東経140度24分48.5秒 / 北緯37.32528度 東経140.413472度 / 37.32528; 140.413472
所在地 〒963-1154
福島県郡山市田村町岩作字穂多礼72
リンク [田村町/郡山市 田村行政センター公式ページ]
田村町
特記事項:郵便番号は 963-07xx、963-11xx、963-12xx
テンプレートを表示

田村町(たむらまち)は福島県中通り東部の田村郡に属していた町。現在の郡山市田村町地区。

このページでは、合併前の田村町と合併後の郡山市田村町地区の両方を併載する。

概要

東北地方最大級の前方後方墳である大安場古墳が発見されるなど、古い時代から田村町付近を本拠地とする豪族がいたと思われる。 また、平安時代坂上田村麻呂が蝦夷追討の際に守山城を築いたと伝えられる他、江戸時代には守山藩が置かれるなど、かつてはこの地域の中心地であった時代もあった。

戦前に海軍軍用飛行場が置かれ、戦後、その跡地が郡山中央工業団地や日本大学工学部のキャンパスになり、それぞれ、郡山市内最大級の工業団地と市内最大の大学として郡山市地域の産業を支えている。ただし、工業団地は東北自動車道のインターから離れているため、市の西側にある西部工業団地に移転した企業も少なくない。ちなみに、株式上場企業である幸楽苑ホールディングスアサカ理研などは、この工業団地に本社を置いている。

国道49号が通り、郡山市内へのアクセスが比較的便利なことから、桜ヶ丘団地や東山ヒルズをはじめとする住宅団地も点在する。

地理

歴史

たむらまち
田村町
廃止日 1965年5月1日
廃止理由 新設合併
郡山市、安積郡富久山町日和田町熱海町安積町喜久田村逢瀬村片平村三穂田村湖南村田村郡田村町郡山市
現在の自治体 郡山市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
田村郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 91.53 km2.
総人口 16,892
(1960年10月1日)
隣接自治体 郡山市安積町中田村平田村須賀川市
田村町役場
所在地 福島県田村郡田村町岩作字穂多礼72番地
座標 北緯37度19分30.8秒 東経140度24分48.5秒 / 北緯37.325222度 東経140.413472度 / 37.325222; 140.413472 (田村町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

隣接していた自治体

行政区域変遷

  • 変遷の年表
田村町町域の変遷(年表)
月日 旧田村町町域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行に伴い、以下の村がそれぞれ発足[1][2]
  • 守山村 ← 守山村・山中村・大供村・岩作村・大善寺村・御代田村・正直村・徳定村・金沢村・細田村
  • 高瀬村 ← 大平村・下行合村・上行合村・金屋村・小川村・手代木村
  • 二瀬村 ← 糠塚村・田母神村・川曲村・栃山神村・栃本村・下道渡村・上道渡村・谷田川村
1893年(明治26年) 2月3日 二瀬村の一部(下道渡・上道渡・谷田川)が分立し谷田川村が発足。
1908年(明治41年) 1月1日 守山村は町制施行し守山町になる。
1955年(昭和30年) 1月1日 守山町・谷田川村と高瀬村の一部(上行合・金屋・小川・手代木と下行合の残部)が合併し田村町が発足。
3月1日 二瀬村は田村町に編入。
1965年(昭和40年) 5月1日 田村町は郡山市と安積郡富久山町日和田町熱海町安積町三穂田村喜久田村
逢瀬村片平村三穂田村湖南村とともに合併し郡山市が発足。田村町は消滅。
  • 変遷表
田村町町域の変遷表
1868年
以前
明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
守山村 守山村 明治41年1月1日
町制
昭和30年1月1日
田村町
昭和40年5月1日
郡山市
郡山市 郡山市
山中村
大供村
岩作村
大善寺村
御代田村
正直村
徳定村
金沢村
細田村
下行合村 高瀬村
の一部
高瀬村の一部
上行合村
金屋村
小川村
手代木村
下道渡村 二瀬村 明治26年2月3日
谷田川村分立
上道渡村
谷田川村
糠塚村 二瀬村 明治26年2月3日
田村町に編入
田母神村
川曲村
栃山神村
栃本村

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1955年(昭和30年) 17,504

世帯

総数 [単位: 世帯]

1955年(昭和30年) 2,703

行政

県管轄の機関

市管轄の機関

交通

鉄道

路線バス

一般路線

道路

一般国道
県道
主要な市道
  • 金屋守山線(日大通り)
  • 笹川大善寺線

産業

農業

  • 田畑が広がる。

工業

  • 郡山中央工業団地付近に幸楽苑やアサカ理研が本社を置く他、数多くの工場が立地

商業

  • 日本大学工学部付近や国道49号沿いにスーパーマーケットやパチンコ店等が立地

教育

小学校
  • 郡山市立守山小学校
  • 郡山市立御代田小学校
  • 郡山市立高瀬小学校
  • 郡山市立谷田川小学校
  • 郡山市田母神小学校
  • 郡山市栃山神小学校
中学校
  • 郡山市立守山中学校
    • 1972年(昭和47年)に郡山市立谷田川中学校を統合した。
  • 郡山市立高瀬中学校
  • 郡山市立二瀬中学校
高等学校
大学
各種学校

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

大安場古墳1号墳

祭事

  • 4月 日本大学工学部桜並木一般開放
  • 4月 宇津峰山開き(谷田川馬場平登山口)
  • 7月 山中祭り田村神社
  • 8月7日 甚日寺御開帳(市指定文化財の両界曼荼羅など)
  • 8月〜9月 古墳まつり(大安場古墳周辺)
  • 11月 田村神社紅葉ライトアップ(田村神社)
  • ほぼ毎月 仁井田本家スイーツデー(仁井田本家

著名な出身者・ゆかりのある人物

脚注

  1. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 4040010701より
  2. ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より

関連項目

外部リンク


田村町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 08:46 UTC 版)

鶴尾」の記事における「田村町」の解説

人口:2720人(男1361人/女1359人)、世帯数:1723世帯 隣接する一宮地区にある田村神社から命名され地名である。面積大半低層市営団地占め中層市営団地も「すみれ団地」が1か所存在する。教育施設香川県立香川中部養護学校や「田村隣保児童館」などがあり、それ以外農地宅地点在する町内にある峰山口交差点角に地元猛反対押し切って1994年平成6年)に開業したウインズ高松がある。この地元との対立があったため、2004年平成16年)まで平日開催レース毎年1月5日行われることが多い中山金杯京都金杯など)の発売はできなかった。

※この「田村町」の解説は、「鶴尾」の解説の一部です。
「田村町」を含む「鶴尾」の記事については、「鶴尾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田村町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田村町」の関連用語

田村町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田村町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田村町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶴尾 (改訂履歴)、丸亀市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS