日和田町とは? わかりやすく解説

日和田町

読み方:ヒヨリダマチ(hiyoridamachi)

所在 山形県鶴岡市


日和田町

読み方:ヒワダマチ(hiwadamachi)

所在 福島県郡山市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒997-0016  山形県鶴岡市日和田町
〒963-0534  福島県郡山市日和田町

日和田町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 01:26 UTC 版)

日本 > 福島県 > 郡山市 > 日和田町
日和田町
ひわだ
日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
自治体 郡山市
旧自治体 安積郡日和田町
面積
22.53km²
世帯数
3,843世帯
総人口
10,079
住民基本台帳、2016年1月1日現在)
人口密度
447.36人/km²
隣接地区 喜久田町西田町富久山町
郡山市役所日和田行政センター
北緯37度27分19.5秒 東経140度23分16秒 / 北緯37.455417度 東経140.38778度 / 37.455417; 140.38778座標: 北緯37度27分19.5秒 東経140度23分16秒 / 北緯37.455417度 東経140.38778度 / 37.455417; 140.38778
所在地 〒963-0534
福島県郡山市日和田町字広野入5-1
リンク [日和田町/郡山市 日和田行政センター公式ページ]
日和田町
特記事項:郵便番号は 963-05xx
テンプレートを表示

日和田町(ひわだまち)は福島県中通り中部、安積郡に属していた町。 現在の郡山市日和田町地区。

このページでは、合併前の日和田町と合併後の郡山市日和田町地区の両方を併載する。

概要

中心部はかつて、奥州街道宿場町日和田宿)であった。 付近は明治時代初期までは水利が悪い丘陵地帯であったが、安積疏水灌漑が開始されてから農業が盛んとなる。

地理

歴史

ひわだまち
日和田町
廃止日 1965年5月1日
廃止理由 新設合併
郡山市、安積郡富久山町日和田町熱海町安積町喜久田村逢瀬村片平村三穂田村湖南村田村郡田村町郡山市
現在の自治体 郡山市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
安積郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 22.52 km2.
総人口 8,193
(1960年10月1日 国勢調査)
隣接自治体 熱海町富久山町喜久田村西田村本宮町白沢村
日和田町役場
所在地 福島県安積郡日和田町大字日和田
座標 北緯37度27分19.6秒 東経140度23分15.6秒 / 北緯37.455444度 東経140.387667度 / 37.455444; 140.387667 (日和田町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、日和田村、高倉村、八丁目村、梅沢村が合併し安積郡山野井村(やまのいむら)が発足[1][2]
  • 1925年(大正14年)8月1日 - 安積郡山野井村が町制施行・改称し日和田町となる。
  • 1965年(昭和40年)5月1日 - 郡山市が日和田町を含む安積郡全町村、田村郡田村町と新設合併を行ったことで郡山市の一部となる。これにより地方自治体としての日和田町が消滅。

隣接していた自治体

変遷表

1868年
以前
明治9年 明治12年 明治22年
4月1日
大正14年
8月1日
昭和40年
5月1日
現在
日和田村 山野井村の一部 日和田村 山野井村 日和田町
町制改称
郡山市 郡山市
高倉村 高倉村
八丁目村 八丁目村
梅沢村 梅沢村

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1889年(明治22年) 2,968
1908年(明治41年) 4,783
1920年(大正 9年) 4,774
1935年(昭和10年) 5,413
1947年(昭和22年) 7,231
1964年(昭和39年) 8,277

2016年(平成28年)10079

世帯

総数 [単位: 世帯]

1920年(大正 9年) 824
1935年(昭和10年) 893

2016年(平成28年)3843

行政

県管轄の機関

市管轄の機関

交通

鉄道

路線バス

道路

産業

農業

  • 田畑が広がる

工業

商業

教育

小学校
  • 郡山市立日和田小学校
  • 郡山市立高倉小学校
中学校
  • 郡山市立日和田中学校 旧日和田町時代の1947年(昭和22年)日和田町立日和田中学校として創立。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

祭事

  • 10月 日和田八幡神社秋季例大祭

脚注

  1. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 4040010701より
  2. ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日和田町」の関連用語






6
18% |||||

7
須賀川橋上人坦橋全長:163m主径間幅員:9.75m×2形式:2径間PC連結ポステンT桁橋×2+単純PCバイプレI桁橋竣工:1997年東詰は須賀川市中宿、西詰は上人坦に位置し、JR東北本線と当路線の旧道、須賀川市道須賀川駅江持線を渡る。第二奥州街道踏切の立体交差化による除却と、1984年より整備が進められてきた都市計画道路須賀川東部環状線の工事の一環として建設され、1997年に竣工した。上部工総工費は6億7400万円。安積橋全長:54.1m幅員:13.28m竣工:1957年5月郡山駅西口市街地北部にて一級水系阿武隈川水系逢瀬川を渡る。南詰は郡山市大町2丁目、北詰は同市富久山町久保田に位置する。南側の大町の住居表示が行われる以前は大重町という名称であったことから大重橋とも呼ばれていた。橋上は上下対向2車線で供用されており、上り線の右折車線と合わせ計3車線で供用されている。南詰の安積橋南交差点で福島県道57号郡山大越線と交差する。花かつみ橋全長:39.0m幅員:6.0m形式:単純PCポステンT桁橋竣工:1995年日和田町向山にてJR東北本線を渡る。日和田駅南側の踏切閉鎖時間が長く、渋滞により地域交通に支障をきたしていたため1980年度より立体交差化事業が行われた。郡山市の花で市民になじみのある花かつみから橋名が取られている。総工費は2億4300万円。新日和田橋
18% |||||


9
16% |||||


日和田町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日和田町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日和田町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS