高倉人形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高倉人形の意味・解説 

高倉人形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 09:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高倉人形(たかくらにんぎょう)は、江戸時代安積郡山ノ井高倉(現在の福島県郡山市日和田町高倉)で行われていた人形芝居(人形浄瑠璃)。

歴史

始まりは定かでないが高倉地区では江戸時代ごろから人形浄瑠璃が行われており、寛文年間に藤田卯源次が一座を組織して各地を巡業していたと伝わる。三人遣い人形浄瑠璃が行なわれていた最北端の地とも言われた。

しかし明治時代中期に廃絶し、その諸道具一式は同地区の山清寺に預けられた。現存する道具類は、太鼓胴1体、首32体、手足各14個、肩道具10個、衣装50枚、幕4枚、その他小道具類など[1]

1955年昭和30年)12月27日、残された道具類が福島県の重要有形民俗文化財に指定された。

現在、日和田公民館内に高倉人形日和田資料館が作られて道具類が展示されている他、人形浄瑠璃そのものの復活に向けて北海道や東京から講師を招き、地元の小・中学生が練習している[2]

高倉人形日和田資料館

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高倉人形のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高倉人形」の関連用語

高倉人形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高倉人形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高倉人形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS