高倉一紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高倉一紀の意味・解説 

高倉一紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 16:26 UTC 版)

高倉 一紀
人物情報
生誕 (1952-02-18) 1952年2月18日
日本三重県
死没 (2017-01-26) 2017年1月26日(64歳没)
日本・三重県
心不全
国籍 日本
出身校 國學院大學法学部
皇學館大学大学院文学研究科
学問
時代 昭和平成
研究分野 近世文学
書誌学
研究機関 皇學館大学
学位 博士(文学)
主要な作品 #著書
学会 日本近世文学会
日本図書館文化史研究会
鈴屋学会
テンプレートを表示

高倉 一紀(たかくら かずのり、1952年(昭和27年)2月18日[1] - 2017年(平成29年)1月26日[2])は、日本国文学者書誌学者。専門は近世学芸史。皇學館大学文学部国文学科教授

略歴

三重県出身[2]1975年國學院大學法学部卒業後、本居宣長記念館に勤務するが、1980年に皇學館大学大学院文学研究科博士前期課程に進学[2][注 1]野間光辰に師事[4][5][6]1982年に同大学院を修了後、同大学神道研究所研究委託を経て天理大学附属天理図書館司書[2]

1995年に皇學館大学文学部専任講師、1997年に助教授、2003年に教授[2]2010年3月、学位論文「近世書籍文化考:著述・出版から蒐集へ」で博士(文学)(國學院大學乙第269号)[2]

在任中の2017年、 心不全のため死去[2]。退任記念講義を終えて帰宅する途中であった[7]

著書

単著

編著

共著

講演録

  • 幕末図書館:射和文庫に学ぶもの』(皇學館大学講演叢書95)(皇學館大学出版部、1998)

脚注

注釈

  1. ^ 同期生に大島信生がいる[3]

出典

  1. ^ 門暉代司 (2017), p. 12.
  2. ^ a b c d e f g 「髙倉先生の葬儀しめやかに」『皇學館学園報』第66号2017年2月20日、7面。
  3. ^ 大島信生「研究室だより」『皇學館大学国文学会会報』第45号、皇學館大学国文学会、2017年1月、1-2頁。 
  4. ^ 齋藤平 (2017), p. 13.
  5. ^ 櫻井治男 (2017), p. 6.
  6. ^ 杉戸清彬 (2017), p. 2.
  7. ^ 「高倉一紀さん死去」『夕刊三重』2017年1月28日、7面。

参考文献

  • 杉戸清彬「髙倉一紀氏の思い出」『鈴屋学会報』第34号、鈴屋学会、2017年12月、1-4頁。 
  • 速水香織「追悼 髙倉一紀先生」『鈴屋学会報』第34号、鈴屋学会、2017年12月、20-24頁。 
  • 中川豊「師、髙倉一紀先生」『鈴屋学会報』第34号、鈴屋学会、2017年12月、17-20頁。 
  • 門暉代司「竹馬の友・髙倉君の想い出」『鈴屋学会報』第34号、鈴屋学会、2017年12月、9-13頁。 
  • 櫻井治男「髙倉一紀さんを偲ぶ」『鈴屋学会報』第34号、鈴屋学会、2017年12月、5-9頁。 
  • 齋藤平「髙倉一紀先生と皇學館大学」『鈴屋学会報』第34号、鈴屋学会、2017年12月、13-17頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高倉一紀」の関連用語

高倉一紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高倉一紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高倉一紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS