高倉一紀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 16:26 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1952年2月18日![]() |
死没 | 2017年1月26日(64歳没)![]() 心不全 |
国籍 | ![]() |
出身校 | 國學院大學法学部 皇學館大学大学院文学研究科 |
学問 | |
時代 | 昭和・平成 |
研究分野 | 近世文学 書誌学 |
研究機関 | 皇學館大学 |
学位 | 博士(文学) |
主要な作品 | #著書 |
学会 | 日本近世文学会 日本図書館文化史研究会 鈴屋学会 |
高倉 一紀(たかくら かずのり、1952年(昭和27年)2月18日[1] - 2017年(平成29年)1月26日[2])は、日本の国文学者、書誌学者。専門は近世学芸史。皇學館大学文学部国文学科教授。
略歴
三重県出身[2]。1975年に國學院大學法学部を卒業後、本居宣長記念館に勤務するが、1980年に皇學館大学大学院文学研究科博士前期課程に進学[2][注 1]。野間光辰に師事[4][5][6]。1982年に同大学院を修了後、同大学神道研究所研究委託を経て天理大学附属天理図書館司書[2]。
1995年に皇學館大学文学部専任講師、1997年に助教授、2003年に教授[2]。2010年3月、学位論文「近世書籍文化考:著述・出版から蒐集へ」で博士(文学)(國學院大學乙第269号)[2]。
在任中の2017年、 心不全のため死去[2]。退任記念講義を終えて帰宅する途中であった[7]。
著書
単著
- 『近世書籍文化考:国学の人々とその著述』(和泉書院、2009)ISBN 9784757605213
編著
共著
- 『堅室著書一覧:岡部春平著述目録』(皇學館大学神道研究所、1987)
- 『中井家資料目録:伊勢国飯野郡中万村』(松阪大学地域社会研究所、1998)
- 『伊勢商人竹口家の研究』(和泉書院、1999) ISBN 475760050X
- 『本居宣長事典』(東京堂出版、1999) ISBN 4490105711
講演録
脚注
注釈
出典
- ^ 門暉代司 (2017), p. 12.
- ^ a b c d e f g 「髙倉先生の葬儀しめやかに」『皇學館学園報』第66号2017年2月20日、7面。
- ^ 大島信生「研究室だより」『皇學館大学国文学会会報』第45号、皇學館大学国文学会、2017年1月、1-2頁。
- ^ 齋藤平 (2017), p. 13.
- ^ 櫻井治男 (2017), p. 6.
- ^ 杉戸清彬 (2017), p. 2.
- ^ 「高倉一紀さん死去」『夕刊三重』2017年1月28日、7面。
参考文献
- 高倉一紀のページへのリンク