松本隆信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 06:30 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年12月)
|
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1926年3月11日![]() |
死没 | 1993年2月16日(66歳没)![]() 肺炎 |
国籍 | ![]() |
出身校 | 慶應義塾大学 |
学問 | |
時代 | 昭和 |
研究分野 | 国文学 書誌学 |
研究機関 | 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 |
学位 | 文学博士 |
主な受賞歴 | 角川源義賞 |
松本 隆信(まつもと りゅうしん、1926年3月11日 - 1993年2月16日)は、日本の国文学者、書誌学者、慶應義塾大学名誉教授。
人物・来歴
東京市麻布区(現・東京都港区元麻布)生まれ。1943年に慶應義塾普通部(旧制)修了、1948年に慶應義塾大学文学部文学科(国文学専攻)卒業。
1959年に同大学専任講師、1961年に同大学附属研究所斯道文庫専任講師、1965年に助教授、1974年に教授。1975年に「中世における本地物の研究」で文学博士。1982年から1987年まで斯道文庫長、1988年に定年退任、名誉教授。1989年に『室町時代物語大成』の編纂で角川源義賞受賞。
著書
- 『室町時代物語類現存本簡明目録』井上書房〈慶応義塾大学斯道文庫書誌叢刊之二〉、1962年 。
- 『増訂 室町時代物語類現存本簡明目録』三省堂〈御伽草子の世界〉、1982年8月、51-136頁 。
- 『中世庶民文学 物語草子のゆくへ』汲古書院、1989年5月 。
- 『中世における本地物の研究』汲古書院、1996年1月。
編纂
- 『室町時代物語 第5』横山重共編 古典文庫 1961
- 『室町物語集成 : 影印 第1輯』汲古書院、1970年 。
- 『室町物語集成 : 影印 第2輯』汲古書院、1970年 。
- 『室町物語集成 : 影印 第3輯』汲古書院、1970年 。
- 『室町物語集成 : 影印 第4輯』汲古書院、1970年 。
- 『室町物語集成 : 影印 第5輯』汲古書院、1970年 。
- 『御伽草子集』(新潮日本古典集成) 1980.1
- 『室町時代物語大成 全13巻』(横山重 共編)角川書店。
- 『室町時代物語大成 第1 (あーあみ)』1973年1月 。
- 『室町時代物語大成 第2 (あめーうり)』1974年2月 。
- 『室町時代物語大成 第3 (えしーきさ)』1975年1月 。
- 『室町時代物語大成 第4 (きそーこお)』1976年3月 。
- 『室町時代物語大成 第5 (こお~さく)』1977年3月 。
- 『室町時代物語大成 第6 (さけ~しみ)』1978年3月 。
- 『室町時代物語大成 第7 (しみ~すす)』1979年2月 。
- 『室町時代物語大成 第8 (すみ~たま)』1980年3月 。
- 『室町時代物語大成 第9 (たま~てん)』1981年2月 。
- 『室町時代物語大成 第10 (てん~はも)』1982年2月 。
- 『室町時代物語大成 第11 (ひおーふん)』1983年2月 。
- 『室町時代物語大成 第12 (ふん~みし)』1984年2月 。
- 『室町時代物語大成 第13 (みな~わか)』1985年2月 。
- 『室町時代物語大成 補遺』1・2、角川書店
- 『室町時代物語大成 補遺 1 (あい~しく)』1987年2月 。
- 『室町時代物語大成 補遺 2 (しそ~りあ)』1988年2月 。
年譜
脚注
- ^ 「松本隆信名誉教授年譜并著作目録」『斯道文庫論集』第28巻、慶應義塾大学附属研究所斯道文庫、1993年、359-368頁、CRID 1050001338946811264、 ISSN 0559-7927、2023年8月17日閲覧。
- 松本隆信のページへのリンク