片平村とは? わかりやすく解説

片平村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 19:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
かたひらむら
片平村
廃止日 1965年5月1日
廃止理由 新設合併
郡山市、安積郡富久山町日和田町熱海町安積町喜久田村逢瀬村片平村三穂田村湖南村田村郡田村町郡山市
現在の自治体 郡山市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
安積郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 18.76km2.
隣接自治体 郡山市熱海町喜久田村逢瀬村
片平村役場
所在地 福島県安積郡片平村
座標 北緯37度25分08秒 東経140度18分14秒 / 北緯37.4189度 東経140.3039度 / 37.4189; 140.3039座標: 北緯37度25分08秒 東経140度18分14秒 / 北緯37.4189度 東経140.3039度 / 37.4189; 140.3039
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

片平村(かたひらむら)は福島県中通り中部、安積郡に属していた村。

概要

奈良時代の宮中女官の伝説、「采女物語」の舞台として知られた。また、万葉集古今和歌集に記された歌の歌枕として知られた「安積山」とともに、その影が映ると詠まれた「山ノ井清水」は、村内の山ノ井清水という説がある[1]

地理

隣接していた自治体

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、片平村が単独で村制施行し安積郡片平村が発足[2][3]
  • 1965年(昭和40年)5月1日 - 郡山市が片平村を含む安積郡全町村・田村郡田村町と新設合併を行ったことで郡山市の一部となる。これにより地方自治体としての片平村が消滅。

変遷表

1868年
以前
明治9年 明治12年 明治22年
4月1日
昭和40年
5月1日
現在
片平村 菱形村の一部 片平村 片平村 郡山市 郡山市

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1889年(明治22年) 1,934
1920年(大正 9年) 2,690
1947年(昭和22年) 4,400

世帯

総数 [単位: 世帯]

1920年(大正 9年) 457
1947年(昭和22年) 713

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日和田町安積山公園内の安積山と山ノ井清水を指すという説もある
  2. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 4040010701より
  3. ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片平村」の関連用語

片平村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片平村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片平村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS