采女神社 (郡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 采女神社 (郡山市)の意味・解説 

采女神社 (郡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 02:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
采女神社

采女神社
所在地 福島県郡山市片平町荒池下
位置 北緯37度25分17.27秒 東経140度17分42.62秒 / 北緯37.4214639度 東経140.2951722度 / 37.4214639; 140.2951722 (采女神社 (郡山市))座標: 北緯37度25分17.27秒 東経140度17分42.62秒 / 北緯37.4214639度 東経140.2951722度 / 37.4214639; 140.2951722 (采女神社 (郡山市))
主祭神 安積采女命
創建 1957年(昭和32年)5月1日
例祭 うねめ供養祭 - 8月、郡山うねめまつり初日[1]
地図
采女神社
テンプレートを表示

采女神社(うねめじんしゃ)は、福島県郡山市片平町にある神社。王宮伊豆神社末社[2]

祭神

歴史

采女塚

我が身を犠牲にして地方民の困窮を救った采女伝説の主人公、春姫の霊を慰めるため、1956年(昭和31年)4月に片平村教育委員会、婦人会、傷痍軍人会、青年団が発起として、采女神社建設委員会が組織された[3]。村内外有志400名余より寄付金約30万円を集め、1957年(昭和32年)5月1日この神社が完成した[3]。建立場所である山ノ井農村公園には、春姫が亡き恋人を追って身を投げたと伝わる「山ノ井清水」や、「采女塚」がある[3]。祭神は王宮伊豆神社より分祀された[4]

出典

関連項目

参考文献

  • 『郡山の神社略記』福島県神社庁郡山支部、1977年。
  • 『片平町の歴史ガイドブック』片平歴史の会、2009年。
  • 『安積郡片平村名所旧蹟 二』片平村公民館、1959年。

外部サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「采女神社 (郡山市)」の関連用語

采女神社 (郡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



采女神社 (郡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの采女神社 (郡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS