采女氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 采女氏の意味・解説 

采女氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 07:13 UTC 版)

采女氏
氏姓 采女
のち采女朝臣
始祖 饒速日命
出自 物部氏
氏祖 大水口宿禰命
種別 神別天神
著名な人物 采女竹羅
采女枚夫
凡例 / Category:氏

采女氏(うねめうじ)は、「采女」をの名とする氏族姓(かばね)は始め采女臣、後に采女朝臣采女の統括を担当した伴造氏族。

概要

新撰姓氏録』では、「右京神別 天神 采女朝臣 石上朝臣同祖。神饒速日命六世孫の大水口宿禰の後」と記されている。もとは臣姓であったが、天武天皇13年(684年)に朝臣姓に改姓している。

飛鳥時代采女摩礼志は、中臣御食子高向宇摩とともに推古天皇崩御後の次期天皇に田村皇子を推した。

飛鳥時代官吏である采女竹羅は、天武天皇10年に小錦下・遣新羅大使となった。同13年には三野王と新都の地を探すため信濃国に派遣された。八色の姓制定では朝臣の姓を賜っている。持統天皇3年頃死去。名は筑羅、竹良とも。持統天皇3年12月25日に建立された采女氏塋域碑には「飛鳥浄原大朝庭大弁官直大弐采女竹良卿」と記されていたとされる。

後に采女枚夫正五位下に昇った。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「采女氏」の関連用語

采女氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



采女氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの采女氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS