賜姓例とは? わかりやすく解説

賜姓例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 02:38 UTC 版)

朝臣」の記事における「賜姓例」の解説

『日本書紀』には、684年天武天皇13年11月1日初め朝臣賜った52氏として、大三輪氏、大春日氏阿倍氏、巨瀬氏、膳氏紀氏波多氏物部氏平群氏、雀部氏、中臣氏大宅氏、粟田氏石川氏桜井氏采女氏田中氏小墾田氏、穂積氏山背氏、鴨氏小野氏川辺氏、井氏、柿本氏、軽部氏、若桜部氏、岸田氏高向氏宍人氏、来目氏、上氏上毛野氏、角氏、星川氏、多氏、胸方氏、車持氏、綾氏、下道氏伊賀氏、阿閉氏、林氏、波弥氏、下毛野氏佐味氏、道守氏、大野氏坂本氏池田氏玉手氏、笠氏が記されている。 朝臣は、主に壬申の乱功績有った主に臣の姓を持つ氏族(古い時代皇室から分かれたものが多い)に優先的に与えられた。その次に位置する主に連の姓を持つ氏族には宿禰の姓を与えていた。しかしながらその後朝廷功績有った氏族には朝臣の姓を下賜していき、奈良時代にはほとんどの氏が朝臣の姓を持つようになった

※この「賜姓例」の解説は、「朝臣」の解説の一部です。
「賜姓例」を含む「朝臣」の記事については、「朝臣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「賜姓例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賜姓例」の関連用語

賜姓例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賜姓例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS