職事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 仕事 > 職事の意味・解説 

しき‐じ【職事】

読み方:しきじ

職務仕事、あるいは事務執る者の意から》

蔵人頭(くろうどのとう)と五位六位の蔵人総称

親王家摂関家蔵人所侍所などの職員

職事官」の略。


しょく‐じ【職事】

読み方:しょくじ

⇒しきじ(職事)


職事

読み方:シキジ(shikiji)

古代官職蔵人別称


職事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 01:35 UTC 版)

職事(しきじ)とは、律令制における特定の官人集団を指して用いた呼称。本来は一定の執掌を指し、転じてその執掌を持つ官人のことをも指すようになって職事官(しきじかん)とも呼ばれるようになった。

中国

日本

職事官

日本における職事(職事官)は、中央官司大宰府国司四等官および品官を指す。長上官のうち内長上と呼ばれる人々に相当し、また公式令では内外諸司の執掌のある者を、官位令では官位相当規定を持つ者を指す(ただし、公式令・官位令・選叙令禄令・衣服令などの各令の規定間では職事の範疇に多少の違いがある)。

唐では職事官と散官は対となっていたが、日本では必ずしもそうはなっていない。位階は持っていても執掌のない散位は職事に含まれないのは当然であるが、長上官でも外長上にあたる郡司軍団の大少毅・国博士国医師は職事には含まれず(郡司や大少毅は「外職事」と呼ばれることもあったが法律上の規定がある訳ではない)、長上工や番上雑任も職事には含まれていない。内舎人や兵衛・使部・直丁なども職事にはあたらない。在京の文武職事と大宰府壱岐対馬に勤務する職事官は半年ごとに120日以上出勤する(上日)ことで、それぞれの官位に応じた季禄が支給されていた(国司など地方の職事官は別規定、また散位にも別の基準で季禄が与えられた)。

職事官にあたる四等官と品官は官司機構の主体を構成する現職の官人層であり、律令国家の中核を運営する人々であった。

女官

女官宮人)には官位相当は存在しないものの、四等官をまねて「尚・典・掌」からなる三等官の制度があった(准位と呼ばれる官位相当に代わる制度はある)。後宮職員令ではこの三等官を職事、それ以下の女孺采女・氏女などを散事と呼んで区別している。

蔵人所

後宮十二司の女官(宮人)の機能の一部を代行する形で成立した蔵人所でもその主体をなす五位蔵人六位蔵人を指して「職事」と称した(蔵人頭については加える用法と除く用法がある)。蔵人は官位相当に属しない令外官であったが、(蔵人頭・)五位蔵人・六位蔵人といった蔵人所の正規の要員は職事官と同様に重責を担ったことによる。これに対して、見習いである非蔵人は「非職」と呼ばれた。

また、後宮に倣って摂関家や親王家に蔵人所が設置された場合には同様の役目の家司を「職事」と呼んだり、同じく家政機関の1つである侍所別当を「職事」と称したりした事例がある。

参考文献

関連項目


「職事」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



職事と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職事」の関連用語


2
職事官 デジタル大辞泉
76% |||||

3
口宣 デジタル大辞泉
70% |||||





8
労作 デジタル大辞泉
52% |||||

9
小板敷 デジタル大辞泉
52% |||||

10
散官 デジタル大辞泉
52% |||||

職事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの職事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS