品官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 品官の意味・解説 

品官

読み方:ホンカン(honkan)

律令制官職四等官雑任・品官と3つ大別したうちの一。


品官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 19:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

品官(ほんかん)とは、日本律令制において各官司四等官の体系に属しない官職の総称を指す。

中国の律令制にも「品官」と呼ばれる官職群は存在するが、この場合従九品以上の官品に属する全ての官職(日本で言う職事官)を指すものであり、日本の品官の名称そのものは中国のそれに由来しているものの、意味合いが全く違うものである(ただし、日本においても職事官の意味での「品官」という語も用いられていたという説がある)。

日本の品官は組織上はどこかの官司に属しているものの、四等官とは別に専門性の高い職掌を有した別局を構成し、かつ官位令において官位相当が定められているものである。代表的な品官としては中務省に属する侍従内記監物刑部省に属する判事などが挙げられる。

中国の律令制にも別局は存在するものの、官司を統括する「長官」と通判を行う「次官」の指揮下に別局を統括する「判官」が置かれているという三判制の原則があり、また検勾制による監督を受けていたが、日本の四等官と品官の間にはそのような関係は存在しなかった。これは日本の律令制が省・職・司・寮それぞれに一定の独立性を持たせたこと、加えて律令制以前に存在していた独立していた官司(監物・判事など)を従来の独立性を維持させたまま、強引に特定の省の管轄に加えたために生じたとされ、特に朝廷内部の事務一般を管轄した中務省には多くの品官が集中することになった。

参考文献


品官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 05:19 UTC 版)

官人」の記事における「品官」の解説

品官(ほんかん)と読む。四等官とは別系統にある専門職員。本来は職・寮・司として独立させるべきであるがそれには規模小さいためこのような形態となった大学寮博士陰陽寮陰陽師刑部省判事など。

※この「品官」の解説は、「官人」の解説の一部です。
「品官」を含む「官人」の記事については、「官人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「品官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「品官」の関連用語

品官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



品官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの品官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの官人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS