典鑰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 典鑰 > 典鑰の意味・解説 

てん‐やく【典×鑰/典×鎰】

読み方:てんやく

律令制で、中務(なかつかさ)省に属し監物(けんもつ)とともに諸司の倉の鍵をつかさどった役。鎰取(かぎとり)。かぎのつかさ。


典鑰

読み方:テンヤク(tenyaku)

令制中務省所属品官


典鑰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/21 09:15 UTC 版)

典鑰(てんやく)とは、律令制において中務省に属した品官(ほんかん)である。和訓は「かぎのつかさ」。

職掌

日本書紀』の持統天皇7年(693年)条に監物と共に初出しているため、飛鳥浄御原令期には存在したと考えられている。監物とともに中務省の倉庫の主鑰を管理していた。典鑰は毎朝参内して後宮十二司の闡司より鑰を受け取ってこれを保管し、必要に応じて監物に鑰を渡したり返納を受けたりして夕方にはまた闡司に返却した。

なお、典鑰はの管理のみを担当し、典鑰から鑰を受け取った監物が鑰の開け閉めと出納の管理を行い、主鑰(大主鑰・少主鑰)が実際の出納を行うという役割分担が厳格にされていたとされている。

職員

  • 大典鑰(従七位下) 2名
  • 少典鑰(従八位上) 2名

関連項目




典鑰と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「典鑰」の関連用語

典鑰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



典鑰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの典鑰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS