典鋳司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 典鋳司の意味・解説 

てんじゅ‐し【典鋳司】

読み方:てんじゅし

てんちゅうし(典鋳司)


てんちゅう‐し〔テンチウ‐〕【典鋳司】

読み方:てんちゅうし

律令制で、大蔵省属し金・銀・銅・鉄鋳造玉作りなどをつかさどった役所てんじゅし。いもののつかさ。

典鋳司の画像

典鋳司

読み方:テンチュウシ(tenchuushi), イモノノツカサ(imononotsukasa)

古代官司金銀銅鉄器の鋳造などを行う。


典鋳司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 03:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

典鋳司(てんちゅうし/てんじゅし/いもののつかさ)は、律令制の官司の1つで、大蔵省所管。金・銀・銅・鉄の鋳造や、鍍金、彫金、瑠璃(るり、ガラス)の細工、および玉作りなどをつかさどった。大司に区分される。

概要

職員には正(正六位上相当)・佑(従七位下相当)・大令史(大初位上相当)・小令史(大初位下相当)各1名のほか使部10人、直丁1人、伴部の雑工部10人がおり、これらの作業を行う雑戸の雑工戸(ぞうくこ)が付属していた。

続日本紀』巻第三の文武天皇慶雲元年4月(704年)の記事によると、

鍛冶司(たんやし)をして諸国(くにぐに)の印(おして)を鋳(い)しむ (鍛冶司に命じて諸国の国印を鋳造させた)訳:宇治谷孟[1]

とある。典鋳司が大宝令で新設されたばかりで、工人の配属が遅れ、令施行から数年間は官司として機能していなかったため、鍛冶司がかわりに諸国印の鋳造を行っていたのではないか、と新井喜久夫は述べている。

その後、『続紀』巻第九によると、元正天皇神亀2年11月(725年)に、典鋳正・正六位上の播磨直弟兄(はりま の あたい おとえ)に従五位下を授けたとする記事があり[2]、また『万葉集』巻第八、1549番の題詞には、

典鋳正(てんじゅのかみ)紀朝臣鹿人(き の あそみ かひと)、衛門大尉(ゑもんのだいじょう)大伴宿禰稲公(おほとも の すくね いなぎみ)の跡見(とみ)の庄(しゃう)にて作る歌一首[3]

とある。以上のことから、次第に官司として整備されていったことがわかる。

官職秘抄』「後附」の「令内減省さるるの官」の項目によると、宝亀5年(774年)、内匠寮に併合されたと記されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』文武天皇 慶雲元年4月9日条
  2. ^ 『続日本紀』元正天皇 神亀2年11月10日条
  3. ^ 『萬葉集』(三)「完訳日本の古典4」p237、小学館、1984年

参考文献

  • 『角川第二版日本史辞典』p661、高柳光寿竹内理三:編、角川書店、1966
  • 『岩波日本史辞典』p801、監修:永原慶二岩波書店、1999年
  • 『続日本紀』1・2 新日本古典文学大系13・14 岩波書店、1989年、1990年
  • 『続日本紀』全現代語訳(上)・(中)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1992年
  • 『萬葉集』(三)完訳日本の古典4、小学館、1984年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「典鋳司」の関連用語

典鋳司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



典鋳司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの典鋳司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS