大蔵省_(律令制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大蔵省_(律令制)の意味・解説 

大蔵省 (律令制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 23:14 UTC 版)

大蔵省(おおくらしょう、和名:おおくらのつかさ)は、奈良時代大宝律令から明治維新まで存続していた律令制で規定された八省の一つ。明治維新以後も国家財政を司る官庁として名称が引き継がれたため、「大蔵省」という名称は1,300年の長きにわたって用いられたことになる。

唐名は、大府、大府寺、天官、外官藤原仲麻呂による官職の唐風改称期間中の呼称は節部省

概要

平安京 大蔵省跡碑
京都市上京区新桝屋町。

太政官右弁官局被官で、財政、特に出納に関わる事務を行った。

起源は律令制以前の三蔵(大蔵(おおくら)・内蔵(うちくら)・斎蔵(いみくら))の一つである大蔵にさかのぼる。『古語拾遺』によれば、雄略天皇時代に内蔵・斎蔵に加えて創設、諸国からの貢物などを納め、秦氏に出納を、漢氏東漢氏西漢氏)に帳簿の勘録を命じ、蘇我満智(麻智)に三蔵を検校させたとされる。なお、皇室の財宝を管理する倉庫であった内蔵は、律令施行後も中務省の一機関内蔵寮として存続した。

朝廷の倉庫である大蔵を管轄し、朝廷の銭貨・金銀・調・貢物の出納、保管や諸国・民間の度量衡や売買価格の公定などである。ただし租税などは民部省の管轄であり国家財政官庁としての地位はさほど高くはなく、国有財産の管理や官営工房としての役割が大きかった。その官営工房部門としての職掌も、内匠寮の成立により、同寮に奪われ大幅な再編を余儀なくされた。管下に五つのを、のち統廃合されて織部司1司を所管し、職員は卿以下の四等官などがおり、輔、丞、録はいずれも大・少二員いた。

長官の大蔵卿は正四位下相当官ながら従三位以上の公卿がしばしば兼任した。

そして、大蔵省の実務を行っていた判官である大丞・少丞の中には、職務上経済的利益を得るものが多く、中には年労により従五位下に叙爵される者も多く、大丞・少丞で叙爵された者たちは大蔵大夫と称された。

平安時代頃には租税の運用を行う正蔵率分所が設置された。

律令の大蔵省は明治維新まで存続し、例えば明治維新後の初代大蔵卿である松平慶永1864年元治元年)に大蔵大輔(大蔵次官)に任官されている。他にも田安徳川家の第2代当主徳川治察1764年(明和元年)に大蔵卿(大蔵大臣)に任官された例などがある。

職員

  • 四等官
    • 正四位下相当 唐名:大府卿、蔵部尚書)…一人
    • 大輔権大輔正五位下相当 唐名:大府少卿)…各一人
    • 少輔権少輔従五位下相当 唐名:大府侍郎)…各一人
    • …(唐名:大府丞、大府郎中)
    • …(唐名:大府録事、大府主簿)
  • (下級事務職員)
    • 史生六人
    • 省掌…二人
    • 使部…六十人
    • 直丁 …四人
    • 駈使丁…六人
    • 主鑰
      倉庫の鍵を管理した品官(ほんかん)
    • 価長…四人
      物品の適正価格を調査する伴部
    • 蔵部…六十人
       物品出納事務を行う伴部。
    • 典革…(正八位上相当)一人
      の染め作りを監督 狛部・狛戸とともに806年(大同元年)内蔵寮に移管、のちに廃止。
      • 狛部…六人
        革の染め作りをする伴部。
      • 狛戸
        革の染め作りをする品部
    • 典履…(正八位上相当)二人
      臣下に(かし)するための革製品製造を監督、天皇向けの製造の監督は内蔵寮下の典履が所管。大同元年(806年)百済手部・百済戸とともに内蔵寮に移管・統合。
      • 百済手部…十人
        革製品を製造する伴部。
      • 百済戸
        革製品を製造する品部。

大蔵省被官の官司

関連項目


「大蔵省 (律令制)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大蔵省_(律令制)」の関連用語

1
98% |||||




5
74% |||||

6
主鑰 デジタル大辞泉
74% |||||

7
典鋳司 デジタル大辞泉
74% |||||

8
大蔵卿 デジタル大辞泉
72% |||||



大蔵省_(律令制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大蔵省_(律令制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大蔵省 (律令制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS