概算要求とは? わかりやすく解説

がいさん‐ようきゅう〔‐エウキウ〕【概算要求】


概算要求(がいさんようきゅうきじゅん)

各省庁財務省予算原案提出すること

各省庁は、行政運営必要な次年度予算獲得するため、概算要求書を作成して財務大臣提出する。概算要求には、次年度実行される施策とその必要経費盛り込む

国の予算編成する権限は、憲法内閣与えられている。そこで、内閣府にある経済財政諮問会議予算編成基本方針打ち出し閣議概算要求基準シーリング)を了解することになっている。この基準沿って作成され各省庁からの概算要求は、すべて財務大臣提出され財務省予算編成事務ヒアリング査定)にあたる。

概算要求は、毎年8月末日提出締め切りとなっているため、この時期次年度予定されている施策次々と明らかになる。ただし、財務省主計局査定を受け、政府予算案となっている段階では変更余地残されている。結局通常国会審議経て予算成立する翌年3月ごろに正式決定となる運びだ。

2002年度予算の概算要求では、省庁間の縦割り構造弊害取り払う工夫取り込まれた。例えば、IT政策など「重点分野」に該当するものについては、経済財政諮問会議総合科学技術会議IT戦略本部など内閣府設置されている会議との間で調整行ったうえで、概算要求書を提出しなければならない

関連キーワード「概算要求基準シーリング)」

(2001.08.21更新


概算要求基準

(概算要求 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 01:23 UTC 版)

日本において、概算要求基準(がいさんようきゅうきじゅん)は、国の予算編成に先立って財務省が各省庁に示す予算方針である。「シーリング」ともよばれる。歳出の無制限な増大を抑制するほか、国の重点投資項目を内外に示す意義も持つ。

概要

1961年(昭和36年)の「予算概算要求枠」に端を発する制度で、1985年(昭和60年)には「予算概算要求基準」と名称変更。1998年(平成10年)から「○○年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針」、と更に名称が変わった。

年度の予算編成にあたっては、前年度の夏から秋頃までに各省庁が必要な予算額を財務省に示す。これが「概算要求」である。これを財務省の主計局がとりまとめて「財務原案」と呼ばれる予算の原案を作成するという手順になる。

概算要求基準は、この概算要求の上限をあらかじめ財務省が設定して各省庁に通知するものであり、英語で天井限度を意味する「シーリング( ceiling )」と称される。この数字は経済財政諮問会議で議論された上で閣議了解されることで決定される。

シーリングは、官庁や族議員の要求を押さえて予算支出を制限する効果があった一方で、シーリングを盾に各省庁ににらみをきかせる財務省への権力集中を批判する声もあった。ただし、補正予算はシーリングの対象に入らず抜け穴となった。

2009年に鳩山由紀夫内閣が「官僚主導の画一的な予算配分を見直す」として廃止したが、要求額が増大する弊害が出たため菅直人内閣が翌2010年に復活させた[1]

脚注

  1. ^ 概算要求とは - コトバンク”. 2022年6月14日閲覧。

関連項目


「概算要求」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



概算要求と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「概算要求」の関連用語

1
minus ceiling デジタル大辞泉
96% |||||

2
zero ceiling デジタル大辞泉
96% |||||



5
シーリング デジタル大辞泉
76% |||||


7
事項要求 デジタル大辞泉
58% |||||


9
行政事業レビュー デジタル大辞泉
52% |||||


概算要求のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



概算要求のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの概算要求基準 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS