総合科学技術会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 学術団体 > 学術団体 > 学術団体 > 総合科学技術会議の意味・解説 

そうごうかがくぎじゅつ‐かいぎ〔ソウガフクワガクギジユツクワイギ〕【総合科学技術会議】


総合科学技術・イノベーション会議

(総合科学技術会議 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 04:27 UTC 版)

事務局(内閣府科学技術・イノベーション推進事務局)が所在する中央合同庁舎第8号館
ロゴには五三の桐紋が用いられている。

総合科学技術・イノベーション会議(そうごうかがくぎじゅつ・イノベーションかいぎ、英語: Council for Science, Technology and Innovation[1]、略称: CSTI)は、内閣府に設置される「重要政策に関する会議」のひとつである。内閣総理大臣科学技術政策担当大臣のリーダーシップの下、各省より一段高い立場から、総合的・基本的な科学技術・イノベーション政策の企画立案及び総合調整を行う役目を担っている。

概要

内閣総理大臣及び国務大臣と有識者の議場として、日本全体の科学技術を俯瞰し、各省より一段高い立場から、総合的・基本的な科学技術政策の企画立案及び総合調整を行うことを目的とする。会議の議長は内閣総理大臣。会議の議員定数(議長を除く)は14人以内で関係閣僚・官吏のほか民間の有識者から内閣総理大臣が任命(有識者議員)するが、当該民間からの任命には衆議院参議院両方の同意を必要とする(国会同意人事)。

総合科学技術・イノベーション会議のロゴには、日本政府の紋章でもある桐紋のひとつ、五三桐が用いられている。

所掌事務

内閣府設置法第26条において、以下の所掌事務が定められている[2]

  • 内閣総理大臣の諮問に応じて科学技術の総合的かつ計画的な振興を図るための基本的な政策について調査審議すること。
  • 内閣総理大臣又は関係各大臣の諮問に応じて科学技術に関する予算、人材その他の科学技術の振興に必要な資源の配分の方針その他科学技術の振興に関する重要事項について調査審議すること。
  • 科学技術に関する大規模な研究開発その他の国家的に重要な研究開発について評価を行うこと。
  • 内閣総理大臣の諮問に応じて研究開発の成果の実用化によるイノベーションの創出の促進を図るための環境の総合的な整備に関する重要事項について調査審議すること。
  • 関係各大臣に意見を述べること。

主な答申・決定・意見具申

答申

  • 諮問第1号「科学技術に関する総合戦略について」に対する答申 2001年(平成13年)3月22日
  • 諮問第2号「国の研究開発評価に関する大綱的指針について」に対する答申 2001年(平成13年)11月28日
  • 諮問第3号「ヒトES細胞の樹立及び使用に関する指針について」に対する答申 2001年(平成13年)8月30日
  • 諮問第4号「特定胚の取扱いに関する指針について」に対する答申 2001年(平成13年)11月28日
  • 諮問第5号「科学技術に関する基本政策について」に対する答申 2005年(平成17年)12月27日
  • 諮問第6号「ヒトES細胞の樹立及び使用に関する指針の改正について」に対する答申 2006年(平成18年)11月12日
  • 諮問第7号「特定胚の取扱いに関する指針の改正について」に対する答申 2009年(平成21年)4月21日
  • 諮問第8号「ヒトES細胞の樹立及び使用に関する指針の改正について」に対する答申 2009年(平成21年)4月21日
  • 諮問第9号「ヒトES細胞の樹立及び分配に関する指針について」に対する答申 2009年(平成21年)7月24日
  • 諮問第10号「ヒトES細胞の使用に関する指針について」に対する答申 2009年(平成21年)7月24日
  • 諮問第11号「科学技術に関する基本政策について」に対する答申 2010年(平成22年)12月24日
  • 諮問第12号「ヒトES細胞の使用に関する指針の改正について」に対する答申 2010年(平成22年)4月27日
  • 諮問第13号「ヒトES細胞の樹立及び分配に関する指針の改正について」に対する答申 2010年(平成22年)4月27日
  • 諮問第14号「科学技術イノベーション総合戦略について」に対する答申 2013年(平成25年)6月6日

以下は科学技術・イノベーション基本計画に関連した(改組後の)答申である:

  • 諮問第5号「科学技術基本計画について」に対する答申 2015年12月
  • 諮問第8号「科学技術イノベーション総合戦略2016について」に対する答申 2016年5月
  • 諮問第15号「科学技術イノベーション総合戦略2017について」に対する答申 2017年6月
  • 諮問第17号「統合イノベーション戦略について」 に対する答申 2018年6月
  • 諮問第21号「科学技術基本計画について」に対する答申 2021年3月16日(※諮問は2019年)
  • 諮問第22号「統合イノベーション戦略2019について」に対する答申 2019年6月
  • 諮問第24号「統合イノベーション戦略2020について」に対する答申 2020年7月
  • 諮問第28号「統合イノベーション戦略2021について」に対する答申 2021年6月
  • 諮問第30号「統合イノベーション戦略2022について」に対する答申 2022年6月
  • 諮問第38号「統合イノベーション戦略2023について」に対する答申 2023年

決定・意見具申

構成員

初代議長
森喜朗

(2024年4月1日現在[5]

(注記)

  1. 内閣総理大臣が外遊その他で参席できないときは、科学技術政策担当大臣が議長代理を務める。ただし、科学技術政策担当大臣が置かれていないときは内閣官房長官が務める。(内閣府設置法第28条)
  2. 議長は必要があると認めるときには、上記に掲げる議員である国務大臣以外の国務大臣を特定議案に限って議員として参加させることができる。(内閣府設置法第29条)
    過去には、外務大臣厚生労働大臣農林水産大臣国土交通大臣環境大臣防衛庁長官経済財政政策担当大臣防災担当大臣構造改革特区担当大臣、少子化対策担当大臣IT担当大臣などが会議に参加している。
  3. 有識者議員の任期は3年である。ただし、再任を妨げない。(内閣府設置法第31条)

設置根拠

総合科学技術・イノベーション会議は内閣府設置法第18条を設置根拠とする[6]。第18条に基づくことから本会議は重要政策に関する会議の1つとなっている。

歴史

科学技術会議を前身とする。

2001年(平成13年)1月6日内閣府設置法(平成11年法律第89号)に基づき、「総合科学技術会議」として設置された。

内閣府設置法の一部を改正する法律(平成26年法律第31号)の施行により2014年5月19日に現在の「総合科学技術・イノベーション会議」へ改組されるとともに、科学技術政策に関する司令塔機能の一層の強化がなされた。

科学技術政策フェロー

  • 内閣府には、専門的な知識経験に基づき、科学技術イノベーションに関する専門的事項の調査・分析及び施策の推進に係る企画及び立案に従事する科学技術政策フェローが若干名おり、同会議及び事務局と協同している[7]。なお、調査官や調査員とは別格のものである。

産学官連携功労者表彰と日本オープンイノベーション大賞

  • 企業大学などの公的研究機関が連携した科学技術イノベーション活動において、顕著な功績があったと認められる個人または、団体に対して産学官連携功労者表彰を実施している。同会議及び政策統括官(科学技術・イノベーション担当)が取りまとめを行い、内閣総理大臣賞をはじめ、各大臣賞、主催者団体会長賞を表彰する、産学官連携分野では規模と栄誉が極めて大きい表彰である。また、複数のノーベル賞受賞者や文化勲章などの授与者らが、受賞・授与前に表彰されており、科学技術・イノベーション分野においても大きな価値がある表彰となっている[8]
    日本オープンイノベーション大賞のロゴマーク
  • 2018年度より、産学官連携功労者表彰をリニューアルし、日本オープンイノベーション大賞を創設。オープンイノベーションの取組で、模範となるようなもの、社会インパクトの大きいもの、持続可能性のあるものを表彰している。なお、既に成果が出た取組のみならず、成果を上げつつある進行中の取組についても対象としている。2019年度にはスポーツ庁長官賞が加わっている。

事務局

  • 内閣府科学技術・イノベーション推進事務局が、総合科学技術・イノベーション会議の事務局機能を果たす。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 「内閣府設置法の一部を改正する法律」の施行について - 科学技術政策 内閣府
  2. ^ 内閣府設置法 - e-Gov法令検索
  3. ^ a b 参議院 議院運営委員会. 第208回国会. Vol. 第7号. 9 February 2022. 総合科学技術・イノベーション会議議員上山隆大君、小谷元子君及び篠原弘道君は本年三月五日に任期満了となり、橋本和仁君は本年三月六日に退任いたしますが、小谷元子君の後任として波多野睦子君を、橋本和仁君の後任として菅裕明君を任命し、上山隆大君及び篠原弘道君を再任いたしたいので、内閣府設置法第三十条の第一項の規定により、両議院の同意を求めるため本件を提出いたしました。
  4. ^ 総合科学技術・イノベーション会議議員に梶原ゆみ子君、佐藤康博君、橋本和仁君及び藤井輝夫君を任命することについて同意を求めるの件:議案情報【第204回国会(常会)】”. 参議院 (2021年2月10日). 2021年6月18日閲覧。
  5. ^ メンバー構成 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府”. 内閣府 (2024年4月1日). 2024年5月30日閲覧。
  6. ^ "第十八条 本府に ... 次の機関を置く ... 総合科学技術・イノベーション会議" 内閣府設置法(令和五年法律第七十九号による改正).
  7. ^ 科学技術政策フェローについて 内閣府
  8. ^ 産学官連携功労者表彰とは 内閣府

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総合科学技術会議」の関連用語

総合科学技術会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総合科学技術会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣官房総合海洋政策本部内閣官房総合海洋政策本部
Copyright© Cabinet Secretariat, Cabinet Public Relations Office. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総合科学技術・イノベーション会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS