有識者議員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有識者議員の意味・解説 

有識者議員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 02:12 UTC 版)

有識者議員(ゆうしきしゃぎいん)は、科学者経済学者社会学者などの研究者大学などの研究機関、民間企業の経営陣の役員などから選出された議員のこと。一般によく知られている地方自治体に設置されている議会、及びその他の議決機関を組織し、その議決に加わる資格を有する議員とは異なる。民間議員とも呼ぶ。

概要

  • 日本の省庁、特に内閣府などでは、内閣総理大臣の下、重要政策に関する会議が設置されている。同会議では、大臣などの閣僚代議士らと共に民間人から選出された有識者で構成されている。民間から選出された議員を「有識者議員」(民間議員)と呼ぶ。
  • 一般によく知られている選挙によって選ばれる「議員」(例:国会議員など)とは異なり、選挙による過程を経ずに内閣総理大臣の指名により任命される。また、国会同意人事として就任する事例もある。
  • 政党にも属さず、また政治活動も行わないため、政治資金などの支給はない。

有識者議員が置かれている会議

現在の有識者議員

総合科学技術・イノベーション会議の有識者議員の任期は3年であり、必要に応じて再任される。また、3年ごとに全改選するのではなく、ほぼ半数ごとに改選期が到来するよう任命時期を調整し、議論の継続性を担保している。なお、日本学術会議会長は内閣府の「関係機関の長」としての立場からメンバーとなっている。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有識者議員」の関連用語

有識者議員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有識者議員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有識者議員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS