科学技術会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 科学技術会議の意味・解説 

科学技術会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 06:11 UTC 版)

科学技術会議(かがくぎじゅつかいぎ)とは日本1959年から2001年まで存在した科学技術政策に関する内閣の諮問機関であり総合科学技術・イノベーション会議CSTI)の前身でもある。

概要

科学技術会議設置法に基づく形で1959年2月20日総理府に設置された。

内閣総理大臣議長、関係閣僚4名と有識者6名を議員とした本会議と政策委員会、運営会議、7の部会から構成されていた。

4月14日に第1回会議がひらかれた。大学における研究を含め人文科学を除いた全ての科学技術に関する政策の樹立や長期的な研究目標の設定およびその推進策の決定などについてを扱い、内閣総理大臣にはその答申を尊重する義務が存在する。2000年までに26の答申を行った。

2001年内閣府設置法施行に伴い廃止され、総合科学技術会議(Council for Science and Technology Policy、略称:CSTP)を経て2014年に総合科学技術・イノベーション会議に改組された。

参考文献

  • 大淀昇一『技術官僚の政治参画』中央公論新社(中公新書)、1997年。ISBN 9784121013828 

関連項目

参考資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「科学技術会議」の関連用語

科学技術会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



科学技術会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの科学技術会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS