最先端研究開発支援プログラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 最先端研究開発支援プログラムの意味・解説 

さいせんたんけんきゅうかいはつしえん‐プログラム〔サイセンタンケンキウカイハツシヱン‐〕【最先端研究開発支援プログラム】


最先端研究開発支援プログラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 04:24 UTC 版)

最先端研究開発支援プログラム(さいせんたんけんきゅうかいはつしえんプログラム、英語: Funding Program for World-Leading Innovative R&D on Science and Technology、通称:FIRST(ファースト))[1][2]は、3 - 5年で世界のトップを目指した先端的研究を推進することにより、研究開発成果の国民及び社会への確かな還元を図ることを目的として創設された「研究者最優先」の研究支援制度である。なお、本プログラムを構成する30名の研究者の中には、田中耕一2002年ノーベル化学賞)や山中伸弥2012年ノーベル生理学・医学賞)といった2名のノーベル賞受賞者が含まれている。

背景

FIRST[1][2]は、2009年(平成21年)に内閣府が主導して創設された研究支援制度であり、リーマン・ショック後の景気対策の一環として実施された。目的は、世界のトップを目指した先端的研究を推進し、産業や安全保障分野における日本の中長期的な国際競争力と底力を強化することである。また、研究開発成果を国民及び社会に確実に還元することを目指した。特に、「研究者最優先」のアプローチを採用し、研究者が自由に研究を進められる環境を提供することが特徴である。

特徴

  • 研究者最優先のアプローチ: 研究者に大きな裁量権を与え、研究の方向性や進め方を自由に決定できるようにした。これは、後の「革新的研究開発推進プログラム」(ImPACT)[3]がプログラムマネージャー(PM)方式を採用するのに対し、FIRST[1][2]が研究者の自主性を重視する点で異なる。このアプローチは、行政負担を軽減し、研究者に研究に専念する時間を確保することを意図している。
  • 大規模な資金支援: 30の研究課題に対して総額1000億円の予算が割り当てられ、1課題あたり平均約33億円の支援が行われた。これは、通常の日本学術振興会(JSPS)[4]の助成金と比較して非常に大規模であり、野心的な研究を可能にした。
  • 幅広い研究分野: 基礎研究から応用研究まで、さまざまな分野及びステージの研究を対象とした。例として、iPS細胞、質量分析システム、サイボーグロボットなどが含まれる。
  • 世界トップを目指す: 3〜5年で世界のトップレベルの研究成果を出すことを目標とした。これは、短期間で成果を出すことを重視する点で、後のムーンショット型研究開発制度[5]などの長期的な研究プログラムとは異なる。
  • 柔軟な研究支援: 中心研究者が研究支援担当機関を公募なしで指名できるなど、柔軟な運営が可能である。これは、研究の効率性と迅速性を高めるための措置と考えられる。

予算

FIRST[1][2]の予算は、2009年度(平成21年度)第1次補正予算の見直しにより1500億円に減額され(2009年10月16日閣議決定)、そのうち1000億円が先に決定したFIRSTの30課題に、残り500億円が若手研究者支援のためのプログラムである「最先端・次世代研究開発支援プログラム(NEXT)[6]」に割り当てられた。この変更は、民主党政権(鳩山由紀夫内閣)の「事業仕分け」による科学技術予算の再評価の一環で、大規模プロジェクトの予算削減が求められた背景がある[7][8]

 2009年の「行政刷新会議」による「事業仕分け」では、科学技術関係の予算計画が大幅に見直され、特
に大型プロジェクト予算の大幅縮減を求められた。学界を中心とした反対意見表明も出されたが、対象と
なった多くの事業では中止や統合を含む計画変更を行った。総合科学技術会議の方針に基づいて実施する
科学技術振興調整費」も事業仕分けによって廃止されたが、翌年、同会議の司令塔機能強化の一端を担う
「科学技術戦略推進費」(2011年~12年)が設けられた。 — 研究開発の俯瞰報告書  日本の科学技術・イノベーション政策(2022年)p.68 - JST(科学技術振興機構)[7][8]

プログラム内容

課題一覧

課題の一覧 ――― 30個の課題[9]
No. 課題名称 研究者名 所属 管理法人 省庁 採択年度 交付金額[10]

(単位:億円)

1 複雑系数理モデル学の基礎理論構築とその分野横断的科学技術応用 合原 一幸 東京大学 JSPS(日本学術振興会) 文科省 2009 19.36
2 免疫ダイナミズムの統合的理解と免疫制御法の確立 審良 静男 大阪大学 JSPS 文科省 2009 25.20
3 スーパー有機ELデバイスとその革新的材料への挑戦 安達 千波矢 九州大学 JSPS 文科省 2009 32.40
4 フォトニクスエレクトロニクス融合システム基盤技術開発 荒川 泰彦 東京大学 JSPS 文科省 2009 38.99
5 マイクロシステム融合研究開発 江刺 正喜 東北大学 JSPS 文科省 2009 30.87
6 省エネルギー・スピントロニクス論理集積回路の研究開発 大野 英男 東北大学 JSPS 文科省 2009 32.00
7 再生医療産業化に向けたシステムインテグレーション-臓器ファクトリーの創生- 岡野 光夫 東京女子医科大学 JSPS 文科省 2009 33.84
8 心を生み出す神経基盤の遺伝学的解析の戦略的展開 岡野 栄之 慶應義塾大学 JSPS 文科省 2009 30.68
9 ナノバイオテクノロジーが先導する診断・治療イノベーション 片岡 一則 東京大学 JSPS 文科省 2009 34.15
10 1分子解析技術を基盤とした革新ナノバイオデバイスの開発研究―超高速単分子DNA シークエンシング、超低濃度ウイルス検知、極限生体分子モニタニングの実現― 川合 知二 大阪大学 JSPS 文科省 2009 28.77
11 超巨大データベース時代に向けた最高速データベースエンジンの開発と当該エンジンを核とする戦略的社会サービスの実証・評価 喜連川 優 東京大学 JSPS 文科省 2009 39.48
12 低炭素社会創成へ向けた炭化珪素(SiC)革新パワーエレクトロニクスの研究開発 木本 恒暢 京都大学 JSPS 文科省 2009 34.80
13 Mega-ton Water System 栗原 優 東レ株式会社 JSPS 文科省 2009 29.24
14 世界最速プラスチック光ファイバーと高精細・大画面ディスプレイのためのフォトニクスポリマーが築くFace-to-Faceコミュニケーション産業の創出 小池 康博 慶應義塾大学 JSPS 文科省 2009 40.26
15 がんの再発・転移を治療する多機能な分子設計抗体の実用化 児玉 龍彦 東京大学 JSPS 文科省 2009 28.76
16 健康長寿社会を支える最先端人支援技術研究プログラム 山海 嘉之 筑波大学 JSPS 文科省 2009 23.36
17 持続的発展を見据えた「分子追跡放射線治療装置」の開発 白土 博樹 北海道大学 JSPS 文科省 2009 36.00
18 低炭素社会に資する有機系太陽電池の開発~複数の産業群の連携による次世代太陽電池技術開発と新産業創成~ 瀬川 浩司 東京大学 JSPS 文科省 2009 30.67
19 次世代質量分析システム開発と創薬・診断への貢献 田中 耕一 株式会社島津製作所 JSPS 文科省 2009 33.67
20 強相関量子科学 十倉 好紀 東京大学 JSPS 文科省 2009 30.99
21 原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡の開発とその応用 外村 彰 株式会社日立製作所 JSPS 文科省 2009 50.00
22 未解決のがんと心臓病を撲滅する最適医療開発 永井 良三 東京大学 JSPS 文科省 2009 34.64
23 日本発の「ほどよし信頼性工学」を導入した超小型衛星による新しい宇宙開発・利用パラダイムの構築 中須賀 真一 東京大学 JSPS 文科省 2009 41.05
24 超電導および関連機能物質の探索と産業用超電導線材の応用 細野 秀雄 東京工業大学 JSPS 文科省 2009 32.40
25 高性能蓄電デバイス創製に向けた革新的基盤研究 水野 哲孝 東京大学 JSPS 文科省 2009 28.43
26 宇宙の起源と未来を解き明かす―超広視野イメージングと分光によるダークマターダークエネルギーの正体の究明― 村山 斉 東京大学 JSPS 文科省 2009 32.08
27 高次精神活動の分子基盤解明とその制御法の開発 柳沢 正史 筑波大学テキサス大学 JSPS 文科省 2009 18.00
28 iPS細胞再生医療応用プロジェクト 山中 伸弥 京都大学 JSPS 文科省 2009 50.00
29 量子情報処理プロジェクト 山本 喜久 情報・システム研究機構国立情報学研究所 JSPS 文科省 2009 32.50
30 グリーン・ナノエレクトロニクスのコア技術開発 横山 直樹 AIST(産業技術総合研究所) JSPS 文科省 2009 45.83

他のプロジェクトへの参加研究者

後に実施された類似研究プロジェクトへの参加研究者6名とその研究。

沿革

  • 2009年4月21日: 科学技術政策担当大臣野田聖子)が「研究者最優先」の新制度創設を発表[20]
  • 2009年6月19日: 総合科学技術会議で運用基本方針が決定[21]
  • 2009年9月4日: 30の研究課題と中心研究者が選定[22]
  • 2009年10月16日: 予算が1500億円に決定(うち1000億円がFIRSTプログラムに)。
  • 2009年12月3日: プログラムの運用が決定[23]
  • 2010年3月9日: 研究者、課題、機関、計画の最終決定[24]
  • 2011年7月29日: プログラムの改訂[25]
  • 2009年度〜2013年度: プログラム実施。

研究推進法人

  • 独立行政法人日本学術振興会(JSPS) - 管理・運営を担当。研究は、各研究課題の中心研究者が所属する大学や研究機関で行われた。JSPS[4]の役割は、資金の配分、運用管理、報告監視、資金の適切な使用を保証することである。

脚注

  1. ^ a b c d 最先端研究開発支援プログラム(FIRST)について”. 内閣府ウェブサイト. 2013年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月27日閲覧。
  2. ^ a b c d 事業のご案内|最先端研究開発支援プログラム - 独立行政法人日本学術振興会”. JSPSウェブサイト. 2015年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月27日閲覧。
  3. ^ 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)”. 内閣府ウェブサイト. 2025年4月10日閲覧。
  4. ^ a b 日本学術振興会”. 日本学術振興会. 2025年4月10日閲覧。
  5. ^ ムーンショット型研究開発制度”. 内閣府ウェブサイト. 2025年4月13日閲覧。
  6. ^ 最先端・次世代研究開発支援プログラム(NEXT)”. 内閣府ウェブサイト. 2015年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月27日閲覧。
  7. ^ a b 研究開発の俯瞰報告書 日本の科学技術・イノベーション政策(2022年)(JST(科学技術振興機構))
  8. ^ a b 「研究開発の俯瞰報告書 日本の科学技術・イノベーション政策(2022年)」p.68 - JST(科学技術振興機構) (PDF)
  9. ^ 最先端研究開発支援プログラムの中心研究者及び研究課題について - 平成21年9月4日 総合科学技術会議 (PDF)
  10. ^ 最先端研究開発支援プログラムにおける中心研究者、研究課題、研究支援担当機関及び研究計画一覧 (PDF)
  11. ^ 5山海(JST)”. 5山海(JST). 2025年4月7日閲覧。
  12. ^ 5山海(PM)”. 5山海(JST). 2025年4月7日閲覧。
  13. ^ 12山本(JST)”. 12山本(JST). 2025年4月7日閲覧。
  14. ^ 12山本(PM)”. 12山本(JST). 2025年4月7日閲覧。
  15. ^ SIP第3期|統合型ヘルスケアシステムの構築 - NCGM”. NCGMウェブサイト. 2025年4月1日閲覧。
  16. ^ SIP第3期|人協調型ロボティクスの拡大に向けた基盤技術・ルールの整備 - NEDO”. NEDOウェブサイト. 2025年4月1日閲覧。
  17. ^ 2-1合原(JST)”. 2-1合原(JST). 2025年3月28日閲覧。
  18. ^ 2-1合原(PM)”. 2-1合原(PM). 2025年3月28日閲覧。
  19. ^ 7-4柳沢(PM)”. 7-4柳沢(PM). 2025年3月28日閲覧。
  20. ^ 第80回総合科学技術会議【平成21年4月21日】(内閣府ウェブサイト)
  21. ^ 第82回総合科学技術会議【平成21年6月19日】(内閣府ウェブサイト)
  22. ^ 第84回総合科学技術会議【平成21年9月4日】(内閣府ウェブサイト)
  23. ^ 総合科学技術会議(第86回)議事次第 平成21年12月3日”. 内閣府ウェブサイト. 2016年9月28日閲覧。
  24. ^ 第89回総合科学技術会議【平成22年3月9日】(内閣府ウェブサイト)
  25. ^ 第98回総合科学技術会議【平成23年 7月29日】(内閣府ウェブサイト)

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最先端研究開発支援プログラム」の関連用語

最先端研究開発支援プログラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最先端研究開発支援プログラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最先端研究開発支援プログラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS