横山直樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横山直樹の意味・解説 

横山直樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 04:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

横山 直樹(よこやま なおき、1949年3月28日 -)は、日本の電気工学者。ナノテクノロジーや電子デバイス、フォトニックデバイスの分野で活躍し、ホットエレクトロントランジスタの製造と共鳴トンネルトランジスタの発明に成功したことで最も有名。

大阪生まれ。1971年に大阪市立大学理学部物理学科を卒業し、1973年に大阪大学大学院基礎工学研究科物性物理学専攻修士課程修了(1984年に同大学から博士を取得)。1973年に富士通研究所の半導体デバイス研究所に入所し、2000年にはナノテクノロジー研究センターのフェローおよびゼネラルマネージャーに任命された。東京大学の客員教授でもある。

1987年にGaAsシンポジウム若手科学者賞、1998年にモーリス・N・リーブマン記念賞を「セルフアライメント高融点ゲートガリウムヒ素MESFET集積回路の開発に対する貢献とリーダーシップ」により受賞した。2000年にIEEEフェロー、2003年に電子情報通信学会フェロー、2007年に応用物理学会のフェローに選ばれた。

著作

  • Masayuki Abe, Naoki Yokoyama, Semiconductor heterostructure devices, Volume 8 of Japanese technology reviews, Taylor & Francis US, 1989. 978-2-88124-338-7.

レファレンス

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  横山直樹のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横山直樹」の関連用語

横山直樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横山直樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横山直樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS