横山白虹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 横山白虹の意味・解説 

よこやま‐はくこう【横山白虹】

読み方:よこやまはくこう

[1899〜1983俳人東京生まれ本名、健夫。昭和2年(1927)より俳句雑誌天の川編集長務め、同12年には「自鳴鐘(とけい)」を主宰して新興俳句運動推し進めた


横山白虹

横山白虹の俳句

孔雀売ります」と春のこの首里
かなめ萠え夢の反芻またはじまる
きらめきて月の海へとながるゝ缶
たそがれの街に拾ひし蝶の翅
とがりたる肩診てあれば冬日影
まだ冬の桜並木に靴ひからす
よろけやみあの世の螢手にともす
よろけやみ水からくりに現あらず
らんまんとえいてるの花咲ける部屋
わさび田が押し入つて来て暗い眼窩
アディオス!この暁闇の花時計
アドルムを三鬼にわかつ寒夜かな
カイト揚ぐ言葉で人を殺しては
ショール載す動く歩道の荷の上に
トルソーの肌なめらかに雨久花
ニコよ!青い木賊をまだ採るのか
メロンの香に溺れ病閑睡りしか
ラガー等のそのかちうたのみじかけれ
傷兵にヒマラヤ杉の天さむざむ
凍鶴と逢ふはひとりの饗宴にて
原子炉が軛となりし青岬
原爆の地に直立のアマリリス
句を溜めて口重くなる猫じやらし
和布刈る神の五百段ぬれてくらし
国原は蒼々として後鬼泣けり
地蔵会の蝋涙おちて水に浮く
夕暮の莨はあましかけす鳴く
夕桜折らんと白きのど見する
夕立の早足慶良間海峡へ
幻の女とゆく夜の花八ツ手
彼岸会の氷菓正体なくなりぬ
扇風機籠のレモンに風送る
手術野に臍があるなりひつそりと
新雪のきしむはひとのたなごころ
日のあたる壁のむかふの蟻地獄
春あさし人のえにしの絶ちがたく
春の夜のスタヂオに吹く擬音の笛
春夜の街見んと玻璃拭く蝶の形に
春蟬や掌にねつとりとオランダ塀
月が出て月がまんまる恋猫広場
月光をのせて来し蛾のうすみどり
月餅をとどけられゐし良夜かな
木枯の哭くに瞬間湯沸器
木犀の零落そこに犬の食器
杉山のくらきに福音書はあるか
東京やベッドの下に蜘蛛ひからび
枯芝にいのるがごとく球据ゆる
枯草の一すぢ指にまきてはとく
枯草の日に汝が瞼はぢらひぬ
枯蓮はCocteauの指無数に折れ
 

横山白虹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 07:34 UTC 版)

横山 白虹(よこやま はっこう、1889年(明治22年)11月8日 - 1983年(昭和58年)11月18日)は、俳人外科医。本名は健夫(たけお)。

生涯

東京府生まれ。本籍地は山口県大津郡深川町(現・長門市)。父は評論家・ジャーナリストの横山健堂(本名健三)、母は菊子で、長男として生まれる。東京府立一中一高を経て九州帝国大学医学部を卒業。

九州帝国大学医学部講師、三好中央病院長、日炭高松病院長を歴任の後、小倉市(現北九州市)で横山外科病院を設立。1930年1月、俳人仲間の美都代と結婚。美津代は次女郁子出産後、産褥熱で死去。1938年、周囲の反対を押し切って房子と再婚。1946年、病院が焼失。1947年小倉市議会議員当選、のち同議長。全国市議長会副議長を歴任。北九州市誕生と同時に北九州市文化連盟会長。長男は高分子化学者の横山哲夫(長崎大学工学部教授、第11代長崎大学学長)、四女に寺井谷子現代俳句協会副会長)。

俳句は中学時代の1922年(大正11年)からはじめ、大学で九大俳句会を設立、また吉岡禅寺洞の「天の川」に投句する。1927年より「天の川」編集長となり、新興俳句運動の推進に努める。1933年「傘火」に参加。1934年小倉市にて横山外科病院を開設。1937年「自鳴鐘」(とけい)を創刊、主宰。 同誌は1939年に戦時の用紙統制令によって1939年6・7月合併号で休刊するが、戦後1948年に「自鳴鐘」(じめいしょう)として復刊した。「復刊の辞」には、「叛逆的精神は純情孤高の精神に通ずる。自鳴鐘に拠る人々は此精神を以て結ばれ此精神に殉ずるであらう」とある。

1952年山口誓子の「天狼」同人。1973年現代俳句協会会長に就任、1983年の死去まで協会の発展に尽くした。ほかにも小倉市議会議長、九州市文化連盟会長などの要職を歴任し多彩な交流があった。1983年11月18日死去、84歳。

句集に『海堡』(1938年、沙羅書房)、『空港』(1974年、牧羊社)、『旅程』(1980年、現代俳句協会)、『横山白虹全句集』(1985年、沖積舎)がある。研究資料として「横山白虹研究」(「現代俳句」1979年2月号)。 句碑は「和布刈る神の五百段ぬれてくらし」(門司港駅前)などがある。

代表句に「ラガー等のそのかちうたのみじかけれ」「雪霏々と舷梯のぼる眸ぬれたり」「よろけやみあの世の螢手にともす」(いずれも「海堡」)

また「天の川」の俳人仲間であり患者でもあった芝不器男が夭折した折には遺句集を編んだ(1934年)。

参考文献

  • 金子兜太編 『現代の俳人101』 新書館、2004年、52 - 53頁
  • 『現代俳句大事典』(三省堂)
  • 『詩歌人名事典』(日外アソシエーツ)

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横山白虹」の関連用語

横山白虹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横山白虹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横山白虹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS