昭和2年 (ひのとう 丁卯)
年(年号) | |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
昭和2年-
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 22:15 UTC 版)
海軍武官服役令(昭和2年11月30日勅令第333号)によると、海軍武官(下士官以上)の服役は、士官、特務士官及准士官にあっては現役及予備役、下士官にあっては現役、予備役及国民兵役に分け、国民兵役は更に第一国民兵役及び第二国民兵役に分けられている。
※この「昭和2年-」の解説は、「役種」の解説の一部です。
「昭和2年-」を含む「役種」の記事については、「役種」の概要を参照ください。
- 昭和2年のページへのリンク