島津朝子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島津朝子の意味・解説 

島津朝子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 08:13 UTC 版)

島津 朝子
(朝子女王)
1930年代撮影。
続柄 久邇宮朝融王第2王女

全名 島津 朝子(しまづ あさこ)
身位 女王 →(皇籍離脱
敬称 殿下 →(皇籍離脱)
お印 [1]
出生 (1927-10-23) 1927年10月23日
日本東京府東京市本郷区
(現:東京都文京区
死去 (1964-08-21) 1964年8月21日(36歳没)
配偶者 島津斉視
父親 久邇宮朝融王
母親 朝融王妃知子女王
テンプレートを表示

島津 朝子(しまづ あさこ、1927年昭和2年〉10月23日 - 1964年〈昭和39年〉8月21日)は、日本旧皇族久邇宮朝融王同妃知子女王の第2王女子。 旧名は、朝子女王(あさこじょおう)。皇籍離脱前の身位女王で、皇室典範における敬称殿下。島津斉視男爵夫人。今上天皇の従叔母にあたる。

略歴

1927年(昭和2年)10月23日久邇宮朝融王同妃知子女王の第2王女子として誕生。御七夜の10月29日に「朝子」と命名された。1947年(昭和22年)10月14日皇室典範第11条1項により、皇籍離脱。皇籍離脱後は、「久邇 朝子(くに あさこ)」と名乗った。皇籍離脱直後の10月29日島津忠弘家の元男爵で父宮の従弟の島津斉視と結婚し、「島津 朝子(しまづ あさこ)」となる。1964年(昭和39年)8月21日、36歳で逝去。なお斉視は後に武井礼子と再婚している。

栄典

血縁

脚注

  1. ^ 【ボンボニエールの物語vol.48】続・皇族 お印の物語”. TSUGUMI JAPAN&CULTURE 日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト (2021年7月14日). 2022年12月13日閲覧。
  2. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津朝子」の関連用語

島津朝子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津朝子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津朝子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS