ヴィンチェンツォ・ラグーザとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 彫刻家 > イタリアの彫刻家 > ヴィンチェンツォ・ラグーザの意味・解説 

ラグーザ【Vincenzo Ragusa】

読み方:らぐーざ

[1841〜1927]イタリア彫刻家1876年明治9)来日し工部美術学校教師として日本洋風彫刻技術伝えた


ヴィンチェンツォ・ラグーザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 04:10 UTC 版)

ラグーザ
プロスペロ・フェレッティイタリア語版筆『ラグーザ肖像』(東京国立博物館所蔵)

ヴィンチェンツォ・ラグーザ(Vincenzo Ragusa, 1841年7月8日-1927年3月13日)は、イタリア彫刻家

生涯

シチリア島パレルモ郊外パルタンナ・モンデルロに生まれた。幼いころより絵画に興味をもち、1865年に本格的に彫刻をはじめた。1872年ミラノで開かれた全イタリア美術展に石膏作品「装飾暖炉」を出品、最高賞である「ウンベルト殿下賞」に輝いた。

1876年明治9年)に明治政府に招かれて来日し、1882年(明治15年)まで工部美術学校で彫刻指導にあたった。教え子に大熊氏廣(1856年-1934年)や藤田文蔵(1861年-1934年)がいる。妻は、江戸芝新堀生まれで画家の清原多代(ラグーザ玉、エレオノーラ・ラグーザ)である。離日後、ラグーザはお玉を連れてシチリア島パレルモに帰り、そこで工芸学校を創立して校長となった。お玉はラグーザ死去後に日本に帰った。

1941年イタリア文化会館竣工の際には、甥で画家のチロ・ラグーザが来日した[1]

代表作品

ラグーザ『日本婦人』
  • ガリバルディ騎馬銅像』(パレルモ市)
  • 『清原玉女像』 1878年頃 高さ63.0
  • 『日本婦人』 1880年頃 高さ62.0
  • 黒田長溥像』 1881 高さ65.0
  • 『日本婦人像』 1876-82 高さ65.0
  • 『日本の俳優』 1876-82 高さ78.0
  • 『車夫』 1876-82 高さ70.0
  • 山尾庸三像』 1876-82 高さ71.0
  • 『西洋少女像』 1876-82 高さ58.0
  • 伊藤博文像』 1876-82

脚注

  1. ^ 『朝日新聞の記事にみる恋愛と結婚』朝日新聞社、1997, p130

作品 

外部リンク

[[[Category:工部美術学校の人物]]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィンチェンツォ・ラグーザ」の関連用語

ヴィンチェンツォ・ラグーザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィンチェンツォ・ラグーザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィンチェンツォ・ラグーザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS