河合義和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河合義和の意味・解説 

河合義和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/24 12:34 UTC 版)

河合 義和(かわい よしかず、1927年7月6日[1] - )。日本の憲法学者行政法学者。東京生まれ。

略歴

  • 東京大学法学部(旧制)卒
  • 国立大学教官等を経て、1975年以降日本大学(大学院・法学部)教授(2013年現在退職)

研究分野

  • 公法学(憲法、行政法)

主要著書

  • 『近代憲法の成立と自治権思想』(勁草書房
  • 『公害法体系-法と行政の接点-』(丸善発売)
  • 『憲法の理念と行政法の現実』(評論社
  • 『行政法の憲法史的課題』(法律文化社)1984
  • 『現代憲法の視点と論理』(勁草書房)1990
  • 『情報の自由と脱社会主義』(多賀出版)1995

学説

行政法においては、いわゆる通説行政法の、日本国憲法下における帝国憲法下の行政法理論の温存の事実がある、と批判している。(日本行政法理論の建前と本音、表と裏という言葉で指摘)それは、すなわち、主権在民と基本的人権の尊重を高らかに謳った日本国憲法と”通説行政法理論”の実態の矛盾を指摘している。つまり、伝統的なドイツ行政法の思考法の枠組みが継続しているのではないかという論点。(行政法の憲法史的課題より) また、一方において、80年代後半の中曽根康弘首相が日本国憲法に対しても、自由に議論すべきだと発言したことに対しては、重要な発言であったと評価している。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河合義和」の関連用語

1
2% |||||

2
2% |||||

河合義和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河合義和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河合義和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS