侏儒の言葉とは? わかりやすく解説

しゅじゅのことば【侏儒の言葉】

読み方:しゅじゅのことば

芥川竜之介アフォリズム集。大正12年(1923)から大正14年1925)にかけて「文芸春秋」誌に連載昭和2年(1927)芥川没後、同誌に遺稿掲載された。


侏儒の言葉

作者芥川龍之介

収載図書昭和文学全集 1
出版社小学館
刊行年月1987.5

収載図書心のディテール
出版社青龍社
刊行年月1992.7
シリーズ名こころBOOKS

収載図書ザ・龍之介芥川龍之介全一増補新版
出版社第三書館
刊行年月2000.7


侏儒の言葉

読み方:シュジュノコトバ(shujunokotoba)

作者 芥川竜之介

初出 昭和2年

ジャンル 警句


侏儒の言葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 16:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
侏儒の言葉
作者 芥川龍之介
日本
言語 日本語
ジャンル 随筆評論警句集
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出文藝春秋1923年1月創刊号-1925年11月号、1927年9月号
刊本情報
出版元 文藝春秋社
出版年月日 1927年12月6日
装画 小穴隆一
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

侏儒の言葉』(しゅじゅのことば)は、芥川龍之介の随筆・警句集。大正12年(1923年)から、芥川自殺の年である昭和2年(1927年)にかけて書かれた。また、文藝春秋社の雑誌に、1923年1月号から1925年11月号にかけて連載された。なお、1939年(昭和14年)に軍人を侮辱しているという理由で次版改訂の処分を受けている。

題名の「侏儒」とは体の小さい人、また知識のない人の蔑称[1]。また俳優の異称でもある。

内容

「『侏儒の言葉』は必ずしもわたしの思想を伝えるものではない。唯わたしの思想の変化を時々窺わせるのに過ぎぬものである。一本の草よりも一すじの蔓草、――しかもその蔓草は幾すじも蔓を伸ばしているかも知れない。」

という「侏儒の言葉の序」[2]に始まり、

「眠りは死よりも愉快である。少くとも容易には違いあるまい。(昭和改元の第二日)」

という「或夜の感想」で終わる。

例えば、「危険思想」の

「危険思想とは常識を実行に移さうとする思想である。」

や「ユウトピア」の

「完全なるユウトピアの生れない所以は大体下の通りである。――人間性そのものを変えないとすれば、完全なるユウトピアの生まれる筈はない。人間性そのものを変えるとすれば、完全なるユウトピアと思ったものもたちまちまた不完全に感ぜられてしまう。」

などのように短い文句(長い文章もある)が節としてまとまった形式を取っている。

芥川の晩年の作品として有名。月刊誌『文藝春秋』に1923年(大正12年)1月から毎月のように巻頭を飾った(「作家」まで)。「弁護」以下「或夜の感想」までは、遺稿として同誌の1927年(昭和2年)9月号に掲載された[3]アンブローズ・ビアスの「悪魔の辞典」に影響を受けた作品とされる。ちなみにビアスを最初に日本に紹介したのは芥川だった。またアナトール・フランスの「エピクロスの園」を土台に作られた作品とされる。

脚注

  1. ^ しゅ‐じゅ【侏儒/朱儒】 コトバンク
  2. ^ 「侏儒の言葉」の序青空文庫
  3. ^ 新潮文庫『侏儒の言葉・西方の人』の「解説」(吉田精一)による

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侏儒の言葉」の関連用語

侏儒の言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侏儒の言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの侏儒の言葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS