アナトール・フランスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > フランスの小説家 > アナトール・フランスの意味・解説 

アナトール‐フランス【Anatole France】

読み方:あなとーるふらんす

フランス


アナトール・フランス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 08:12 UTC 版)

アナトール・フランス
Anatole France
アナトール・フランス(1893年
誕生 ジャック・アナトール・フランソワ・ティボー
Jacques Anatole François Thibault
1844年4月16日
フランス王国パリ
死没 (1924-10-12) 1924年10月12日(80歳没)
フランス共和国トゥール
墓地 フランスヌイイ=シュル=セーヌ
職業 詩人小説家
言語 フランス語
国籍 フランス
最終学歴 スタニスラス大学
代表作 シルヴェストル・ボナールの罪
『舞姫タイス』
『赤い百合』
『エピクロスの園』
『神々は渇く』
主な受賞歴 ノーベル文学賞1921年
署名
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1921年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:「格調高い様式、人類への深い共感、優美さ、真なるガリア人気質からなる作風による、文学上の輝かしい功績が認められた。」[1]
アナトール・フランス (1921)

アナトール・フランスフランス語: Anatole France, 1844年4月16日 - 1924年10月12日)は、フランス詩人小説家批評家。本名はジャック・アナトール・フランソワ・ティボーフランス語: Jacques Anatole François Thibault)。パリ出身。アカデミー・フランセーズの会員を務め、ノーベル文学賞を受賞した。代表作は『シルヴェストル・ボナールの罪』『舞姫タイス』『赤い百合』『エピクロスの園』『神々は渇く』など。芥川龍之介が傾倒し、石川淳が訳していたことで有名である。

略歴

 1922年には全作品がカトリック教会禁書目録に掲載された。この禁書目録は1966年に廃止された。

日本語訳一覧

1940年より、白水社で「アナトオル・フランス長篇小説全集」全17巻、「アナトオル・フランス短篇小説全集」全7巻が刊行、1951年に完結した。
2000年に、改装新版の『アナトール・フランス小説集 (全12巻)』が刊行(長編作品は※5巻と、短編作品・全7巻)。

長編小説

  • Le Crime de Sylvestre Bonnard, 1881年
    『シルヴエストル・ボナール博士の罪』 川崎備寛訳、冬夏社、1922
    『エス・ボナールの罪』岡野馨訳、春陽堂(昭和初期世界名作翻訳全集第1期)、1923 
    『シルヴェストル・ボナールの罪』※伊吹武彦訳、辰野隆解説、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、初刊1940
    シルヴェストル・ボナールの罪』伊吹武彦訳、岩波文庫、1975(重版多数)ISBN 4003254341
  • Les Désirs de Jean Servien, 1882年
    『ジャン・セルヴィヤンの願い』大塚幸男訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1942 
  • Thaïs, 1890年
    『タイス』水野和一訳、警醒社、1915
    『舞姫タイス』谷崎精二訳、聚英閣、1921 
    『舞姫タイス』望月百合訳、新潮社、1924 
    『舞姫タイス』森田草平関口存男共訳、国民文庫刊行会、1927
    『女優タイス』岡野馨訳、新潮社、1929、新潮文庫 1938、「舞姫タイス」角川文庫 1952 復刊1989。のちKindle版
    『女優タイス』岡沢武訳、六芸社、1938 
    『舞姫タイス』※水野成夫訳、白水社、初刊1938/新版・白水Uブックス 2003
    『舞姫タイス』水野成夫訳、北宋社、1992  
  • La Rôtisserie de la Reine Pédauque, 1892年
    『鳥料理レエヌ・ペドオク亭』朝倉季雄訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1940
  • Les Opinions de Jérôme Coignard, 1893年
    『ジェローム・コワニヤールの意見』市原豊太訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1951
  • Le Lys Rouge, 1894年
    『赤い百合』関口鎮雄訳、金星堂、1922
    『赤い百合』石川淳訳、春陽堂、1923、三笠文庫、1953、角川文庫、1957/筑摩書房(石川淳全集 第18巻)、1992 
    『赤い百合』※小林正訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1950/岩波文庫 上下(1954、度々復刊)
    『赤い百合』杉本秀太郎訳、臨川書店、2001
  • 'L’Histoire contemporaine; L'orme du Mail, 1897年
    『遊歩場の楡樹 現代物語第1巻』小林竜雄訳、冨山房百科文庫、1940
    『散歩道の楡の樹 現代史I』水野成夫訳、白水社(アナトオル・フランス長編小説全集)、1941
  • L’Histoire contemporaine; Le Mannequin d'Osier, 1897年
    『柳の衣桁 現代物語第2巻』小林竜雄訳、冨山房百科文庫、1940
    『柳のひとがた 現代史II』大岩誠訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1941
  • L’Histoire contemporaine; L'anneau d'Améthyste, 1899年
    『紫水晶の指輪 現代史III』杉捷夫訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1941
  • L’Histoire contemporaine; Monsieur Bergeret à Paris, 1901年
    『パリのベルジュレ氏 現代史IV』川口篤訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1950
  • Histoire comique, 1903年
    『楽屋裏の話』根津憲三訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1950
  • Sur la Pierre Blanche, 1905年
    『白き石の上にて』平林初之輔訳、新潮社、1924
    『白き石の上にて』権守操一訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1950
  • L'île des Pingouins, 1908年
    『ペンギンの島』水野成夫訳、春陽堂、1924 
    『新人国記 ペンギンの島』木村恭一訳、改造社、1930
    『ペンギンの島』水野成夫訳、白水社、初刊1937、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1951
    『ペンギンの島』近藤矩子訳、中央公論社(世界の文学)、1970/新版・白水Uブックス、2018
  • Les Dieux ont Soif, 1912年
    『血に飢えた神々』村田義雄訳、春陽堂、1932
    『神々は渇く』水野成夫訳、酣燈社、1946
    『神々は渇く』※水野成夫訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1950 
    『神々は渇く』根津憲三訳、角川文庫、1961
    『神々は渇く』大塚幸男訳、岩波文庫、1977 ISBN 4003254333
    『神々は渇く』土岐健児訳、蝸牛社 1977
  • La Révolte des Anges, 1914年
    『天使の反逆』森丘次郎訳、春陽堂、1934
    『天使の反逆』川口篤訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1951

短編小説

  • Jocaste et le Chat Maigre(ジョカストとやせ猫), 1879年
  • Les Sept Femmes de Barbe bleue et autres contes merveilleux, 1909
    『青鬚の七人の妻』他三篇 長塚隆二訳 角川文庫、1953
  • Abeille, 1883
    『蜜蜂姫』福永挽歌訳、日本評論社、1921
  • Nos Enfants(少年少女), 1886年
    『少年少女』三好達治訳、岩波文庫、1937、改版1972 ISBN 4003254317 
  • Balthazar(バルタザール), 1889年
    『バルタザアル』芥川龍之介訳、春陽堂(『影燈籠』)、1920[2]
    『バルタザアル』鈴木信太郎他訳、白水社(アナトオル・フランス短篇小説全集)、1918
  • L'Étui de Nacre(螺鈿の手箱), 1892年
    『影の彌撒山内義雄訳 新潮社、1924、のち『螺鈿の手箱』新潮社(短篇小説全集2) 
  • Le Puits de Sainte Claire(聖女クララの泉), 1895年
  • Affaire Crainquebille, 1901
    『クレンクビーユ』村松正俊訳、平凡社(新興文学全集)、1931 
    『クランクビーユ』山内義雄訳、新潮社(世界文学全集)、1930 
    『クランクビーユ』河盛好蔵他訳、白水社(アナトオル・フランス短篇小説全集)、1939
  • Les contes de Jacques Tournebroche(ジャック・トゥルヌブローシュのコント), 1908年  
  • 『アナトール・フランス短篇傑作集』若月紫蘭訳 三教書院、1910
  • 『聖餐祭』岡本綺堂訳、改造社(世界大衆文学全集)、1929、河出書房新社(世界怪談名訳集)、1987
  • 『人間悲劇 外十篇』杉捷夫訳、春陽堂(世界名作文庫)、1932、ゆまに書房(昭和初期世界名作翻訳全集)、2008
  • 『聖母と軽業師』大井征訳、岩波文庫(アナトール・フランス短篇集)、1934
  • 『襯衣』他二篇 八木さわ子訳 改造社、1939
  • 「アナトオル・フランス短篇小説全集」山内義雄内藤濯渡辺一夫佐藤正彰杉捷夫他訳
    ※各・全7巻、白水社、1939-40、「アナトール・フランス小説集」白水社、2000
    『6.バルタザール』、『7.螺鈿の手箱』、『8.聖女クララの泉』、『9.クランクビーユ』
    『10.ジャック・トゥルヌブローシュのコント』、『11.青ひげの七人の妻』、『12.ジョカストとやせ猫』
  • 『火の娘』吉田静雄訳、今日の問題社(ノーベル賞文学叢書)、1941

回想録

  • Le Livre de Mon Ami(わが友の書), 1885年
    『わが友の書』大塚幸男訳 第一書房、1934 
    『わが友の書』宮本正清訳 東和出版社、1943
    『わが友の書』金子博訳 新潮文庫、1952
  • Pierre Noziére(ピエル・ノジエール), 1898年
    『昔がたり ピエル・ノジエール』 杉捷夫訳 岩波文庫、1935
    『母の話』岸田國士訳、新潮社(日本少國民文庫世界名作選)、1936
  • Le Petit Pierre, 1918年
    『小さなピエール』岡田真吉訳※、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集) 
  • La Vie en Fleur, 1922年
    『花咲く日』大塚幸男訳、第一書房、1937
    『花ざかりの頃』大井征訳、白水社(アナトオル・フランス長篇小説全集)、1943

文芸評論

社会評論

  • Le Jardin d'Épicure, 1895年
    『エピクロスの園』和気律次郎訳 天佑社、1919
    『エピクロスの園』草野貞之訳 第一書房、1929
    『エピクロスの園』関根秀雄訳、白水社、1951 
    『エピクロスの園』大塚幸男訳、岩波文庫、1977 ISBN 4003254368

歴史人物伝

翻案作品

音楽

フィルモグラフィー

記念物

逸話

  • 1877年にヴァレリー・ゲラン・ド・ソーヴィユと結婚し、1881年に一人娘シュザンヌが誕生したが、1888年から芸術サロンの女主人のアルマン・ド・カイヤヴェ夫人(ガストン・アルマン・ド・カイヤヴェの母)の愛人となり、妻とは1893年に離婚した。1899年にフランスの希望で娘シュザンヌとマルセル・プルーストとの結婚話が持ち上がったことがあるが、実現しなかった。
  • アルマン・ド・カイヤヴェ夫人は1910年、フランスと別の女優との関係がもとで自殺未遂[要出典]し、亡くなった(死因は風邪をこじらせたこと)。娘のシュザンヌは1918年に亡くなった。
  • 1920年にエマ・ラプレボットと再婚した時には、友人のポール=ルイ・クーシューが立会人を務めた[3]
  • 80歳という年齢を考慮する必要もあるが、死後にそのの重量が1017gしかない(平均的な白人男性の脳は約1500g)ことが判明し[4]、脳のサイズと知的能力は殆ど関連が無いことの証左となった。
  • 『もし私が神だったら、私は青春を人生の終わりにおいただろう。 』

脚注

  1. ^ P・シャンピオン『わが懐かしき街』図書出版社、1992年、180頁。 
  2. ^ 芥川龍之介影燈籠国立国会図書館サーチ。2020年8月1日閲覧。
  3. ^ 柴田依子『俳句のジャポニスム : クーシューと日仏文化交流』角川学芸出版、2010年3月、319頁。ISBN 978-4-04-702146-4 
  4. ^ https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k4087599/f331.image.langFR

外部リンク


前任
フェルディナン・ド・レセップス
アカデミー・フランセーズ
席次38

第13代:1896年 - 1924年
後任
ポール・ヴァレリー



固有名詞の分類

フランスの小説家 アンリ・バルビュス  アンリ・トロワイヤ  アナトール・フランス  ジャック・ダデルスワル=フェルサン  シラノ・ド・ベルジュラック
フランスの詩人 セザール・ド・ノートルダム  ガス・ブリュレ  アナトール・フランス  ジャック・ダデルスワル=フェルサン  ギラウト・リキエル
フランスの脚本家 エリ・シュラキ  オリヴィエ・ダアン  アナトール・フランス  アンドレ・S・ラバルト  セシル・オーブリー
フランスの著作家 ルイ・ガブリエル・ド・ボナール  ブレーズ・パスカル  アナトール・フランス  マクサンス・カロン  ベルナール・フォントネル
フランスの劇作家 エチエンヌ・ジョデル  マルセル・アシャール  アナトール・フランス  ガブリエル・マルセル  ジャン=ポール・サルトル
フランスのジャーナリスト エマニュエル・ダスティエ  フレデリック・マルテル  アナトール・フランス  カミーユ・デムーラン  リュシアン・ルバテ

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナトール・フランス」の関連用語

アナトール・フランスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナトール・フランスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアナトール・フランス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS