伊吹武彦とは? わかりやすく解説

伊吹武彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 04:52 UTC 版)

1948年

伊吹 武彦(いぶき たけひこ、1901年1月27日 - 1982年10月12日)は、日本フランス文学者京都大学名誉教授

人物

大阪府生まれ。旧制第三高等学校を経て、東京帝国大学文学部仏文科卒。第三高等学校教授京都帝国大学文学部講師、1950年京都大学文学部仏文科教授。1964年に定年退官、関西学院大学教授を務めた。戦後まもなくは、文芸誌『世界文学』(を編集し、近現代フランス文学を紹介した。

ラクロフローベールアナトール・フランスプルーストサルトルなどを訳し、生島遼一桑原武夫とともに京大フランス学を形成した。後年は『仏和大辞典』の編纂にも尽力した。

京都市パリ姉妹都市の結成など日仏文化交流に貢献し、1961年にレジオンドヌール勲章を受章した[1]

著書

  • 『近代仏蘭西文学の展望』(白水社) 1936
  • 『人間像を索めて フランス文学覚書』(カホリ書房) 1948
  • 『サルトル論』(世界文学社) 1949
  • 『ベレー横町』(中外書房) 1958
  • 『仏和大辞典』(編、白水社) 1981

翻訳

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊吹武彦」の関連用語

伊吹武彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊吹武彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊吹武彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS